マガジンのカバー画像

社内の教育環境や考え方

12
社員教育をテーマに自社のシステム紹介から社内の教育まで綴ります。
運営しているクリエイター

#経営

決算賞与制度を導入、年収トップクラスのリユース企業 Vol.65

今月は決算月。 2006年4月に法人設立した弊社は今期で18回目の決算を迎えています。 お陰様で増収増益で着地する見通しです。 弊社は企業理念に基づき、営業利益の年間予算を超えた分の約30%を従業員に還付するという評価制度を定めています。 なので、好決算の見通しが立った時点で、従業員の顔も緩み始めるわかりやすい会社です(笑)。 決算賞与の配分ルール 経営者仲間にも質問されるのが、「決算賞与」の原資が決まった後、どうやって従業員に配分しているのか?ということ。 弊社

説得力には公式が存在する Vol.43

古代ギリシャ時代の哲学者「アリストテレス」が提唱する「ロゴス(論理)」「エトス(信頼)」「パトス(感情)」というものがある。 この3つを満たすことで自分の考えが相手に伝わるというもの。 逆にどれが欠けても相手には伝わり難いそうですね。 私も経営者として社員さんやスタッフさんに伝える機会は多いと思いますが、上位管理者も同様に社員教育のシーンでも言えることだと思います。 「伝える」のではなく、「伝わる」になっているかどうか自戒の念を持ちながら書き留めておく。 説得力の公式 古代