マガジンのカバー画像

スペースマーケット ENGINEERING

138
スペースを簡単に貸し借りできるサービス「スペースマーケット」のエンジニアによる公式ブログです。
運営しているクリエイター

#Webエンジニア

テクノロジーの力で、「人々の生活を一変させる」 CTOの齋藤が感じるスペースシェアの可能性

こんにちは、スペースマーケットPX&Culture担当の倉橋です。今回は、関西人でギャグを言うのが大好きなのに意外とシャイなCTO 齋藤さんにインタビュー。スペースマーケットの開発にかける想いや、描く未来の実現に向けてどんな技術組織を作ろうとしているのか、などお話いただきました。 スペースシェアは新たな選択肢の提案中学生の頃、インターネットが普及しだして、情報の流れが大きく変わりました。新聞やテレビからしか得られなかった情報が、インターネットならいつでも好きな時に好きな情報

技術負債と向き合い生産性を向上する/MVP受賞エンジニアインタビュー

スペースマーケットでは、四半期ごとに社内表彰を行っています。多くの改善施策に挑戦し、プロダクトの成長を大きくリードした功績から、2022年2Q MVPを受賞したエンジニアの佐伯さん。受賞に至るまでのストーリーや想いをインタビューしてきました! 受賞のワケは、あくなき探究心と実行力 ーーMVP受賞おめでとうございます!受賞のお気持ちは? まずは率直にありがたいです。今回特に評価をいただいた、システムの速度改善施策。実は副次的にうまれた成果なんです。メインの施策は古くなった

チャレンジし続けられる環境がここにある。/フロンエンドエンジニア マネージャーインタビュー

こんにちは、スペースマーケット 採用担当の黒田です。今回はワイルドな見た目とマイルドなお人柄のギャップが魅力的な、フロントエンドチームマネージャーの成原さんにインタビューしてきました!スペースマーケットのエンジニアとして働くことの面白さや、マネージャーとして描く未来など、たっぷりとお届けします。 ーー普段はどんな業務をされていますか? フロントエンドチームのエンジニアマネージャーとして、技術的なマイルストーンを考えることとチームビルディングが主な業務です。 今後のスペー

Autifyとserverlessを組み合わせてQAを自動化した話

こんにちは、スペースマーケットのエンジニア 小林です。 課題スペースマーケットではQAを行ってくれるプラットフォームであるAutifyを導入してQAを自動化しているのですが、どのように開発フローに組み込んでいるかをお話しします。 導入したアイデア一定数のエンジニアはPRのビルドstatusが赤いと無視できないと思います。CircleCIのようにgithubのPR画面にAutifyの実行結果を表示させることで開発フローとして馴染みやすいと考えました。 そのために、リリース

スペースマーケットWORKの技術Stack紹介

こんにちは!久しぶりに登山をしたら想像以上に体力が落ちていた事を実感したエンジニアの小林です。 前回エンジニアのほりが書いたスペースマーケットWORKの全体的な技術スタックについて書きたいと思います。 BEGraphQLを利用しています。以前からスペースマーケットではApollo Federationを使って複数のGraphQLサーバを一つのエンドポイントに集約して利用しています。 下記は一例ですが物理的に別れた検索APIと記事APIをAPI gatewayの後ろに配置

コードの品質を担保する取り組み

はじめまして。スペースマーケットでチーフテックリードをやっている小林といいます。 弊社のエンジニアの人数もサービスの成長とともに増加して15名を超えました。本記事では、コード品質にばらつきが出ない事を担保するための取組みとして実施している事をご紹介したいと思います。 レビュワーのスキル平準化スペースマーケットは複数サービスをユーザーに提供しており、20+のgitリポジトリで開発を行っています。今まではレビュワーについては誰を指名しても良い文化だったので、レビューをお願いす

入社して半年、最近こんなことやりました

はじめまして。エンジニアの土屋です。 メインはバックエンドですが、ときどきフロントエンドの開発も行っています。 入社してからもう半年が経ってしまいました。 時間の経過は早いですが、それだけ充実した日々を過ごせているということなのかなと思っています。 この半年間で多くの知識やスキルを学ぶことができたと感じています。(学ぶことは無限にありますが。。笑) さて、今回の記事は、先日任せてもらったプロジェクトについてのレポートをしていきたいと思います。 スペースマーケットではエ