見出し画像

※記事はほとんどありません【編集中】漢方薬の調合に向けて(脳の血流を良くする目的)実熱

先日の記事『【編集中】漢方薬の調合に向けて(脳の血流を良くする目的)』の続きです📖


今日は、実熱(じつねつ)について大まか(簡単)に勉強しています📖


実熱は、外因または内因によって、体に熱をもっている状態。
暑がりで汗っかき、
顔がほてって目が赤いなどの特徴があり、
炎症症状や精神症状の原因

昨日の記事 虚熱(きょねつ)は、栄養や水分などの体内物質の不足で起こる熱、

実熱は、熱の状態が激しく、
一般的には 感染症による全身性の熱がある状態や、局所性の炎症などを指すとのことです。
カッとなるといった精神的興奮も含まれます。


私はどうかな…脳の働きは、明らかに交感神経優位ですので、そこが気になりますね。
(体質が複数の人もいます。※詳しくは、漢方薬の専門サイトや専門書をおすすめします。私も複数の候補があります)。詳しくはいつか漢方薬剤師に伺う予定です。それまで軽く勉強します。


🔽 まとまったら無料公開する予定です📖
(生薬や漢方薬もまとめています)

ここから先は

309字

私(Ayato)は、noteの別アカウントで、創作素材を中心に投稿しています。 そちらは、無料公開しています https://note.c…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?