「家族」自体の多様性を認める流れは出てこないのでしょうか

[追記]一夫多妻、一妻多夫だけじゃなくて多夫多妻もありましたね。忘れてました。

少なくとも日本における「家族」を構成するものは夫婦が基本にあって、そこに子供が加わっていくことで多階層を作り上げていくことになります。

そして、日本という国を日本国籍を有する者で人口増加させていくと考えた時にはどうしても各家庭の出生数を増やしていくことでしか成立しないですよね。

子供を持たない自由であったり、LGBTとして生きる自由であったりと、生き方の多様性を認める流れが出てきている中で、必ずしも各家庭(LGBTのパートナーを含む)が「子供を作り産む」という視点だけで言えば出生数を増やしていく施策とマッチしないケースも増えてきています。

今日も足立区議の「LGBTばかりになると足立区が滅ぶ」といった発言が問題視されているという記事を見かけたのですが、正直LGBTに目を向けたところで出生数や出生率が上がるわけではないのでなぜ何度もそういう発言を取り上げられるようなことしてるんだよ、という感想しか出てきません。

自民党的には最初に書いた「家族」の定義を変えるのは良しとしないでしょうからこれまで通りの「家族」がたくさん生まれ、その「家族」での出生率が高まるしか改善策が出てこず、これまで通りの「家族」を作らない(作れない)LGBTへの苛立ちからそういった発言をしてしまうのでしょうかね。

そういうこれまで通りの「家族」を重視する人たちからは怒られてしまいそうですが、私なんかはLGBTの人たちはそれぞれ好きな生き方をすればいいし、「家族」を構成する夫婦の人数も自由にすればいいのではないかと思っています。

Twitterでもつぶやいたのですが、一夫一妻を選択したい人たちはこれまで通りの「家族」を築き、一夫多妻や一妻多夫を選択したい人たちは3人以上の夫婦で構成される「家族」を築けばいいんじゃないかと思っています。

一夫多妻や一妻多夫を採用することで、
・複数人で収入を確保することで家庭生活を安定させる
・(特に女性が)出産はともかく育児で働くことを諦めなくて良い
・(特に女性が)自分が出産するのは嫌だが子育てはしたいを実現
・自分の子供は作りたくないが、子供は欲しい
・複数の子供を作る/育てることを諦めずにすむ

といったようなメリットが出てくるのではないでしょうか。

もちろん、一夫多妻や一妻多夫でなくてもやりようによっては実現することができることも含まれてはいますが、一夫一妻の縛りをなくすことで自然と出生数/出生率増加につなげていくことができる気がします。

苗字をどうするのかといった話なども出てくるとは思いますが、夫婦別姓などの件も含め、個人認証はマイナンバー(国民ID)でやることを基本とすれば正直姓名などどうでも良い(好きにすればいい)のでそれぞれの家庭がどうするのかを決めればいいんじゃないかと思っています。

もちろん、マイナンバーですべてを管理しきれるかという点やマイナンバーの本人認証に関する問題などもあるでしょう。特に精査して考えているわけではないので抜け漏れなんかはあると思いますけどね。

ただ、どちらにしても夫婦2人が少なくとも15年間(中学卒業まで)は確実に収入を確保して子供を育てなければならないし、なんなら大学を卒業する22歳(それ以上)まで生活できる環境を維持しなければならないというのも大変です。

貧富の差が子供の将来に影響が大きい、なんて話もあるように子供の将来を考える上でどうしても「経済力」が重要になってくるわけで、それを複数人で確保していくのも現実的な方法なのではないかと思います。

一夫一妻が理想的な「家族」だと考える人も多いでしょうし、それを否定する気もないのですが、さまざまな多様性を認めていく流れがある現在で一夫多妻や一妻多夫も認めていく流れが出てくればいいなぁ…とか考える私は少数派なのでしょうかね(笑)

noteもROM専ではなく少しは発信した方が良いかと思い記事投稿を始めました。少しでもお役に立てたら幸いです。