見出し画像

自分で初ヘナに挑戦2

昨晩、ヘナをお湯で溶くだけ溶いて、寝た。今日、実際に塗って見たので続きを。

色は、少し暗めの茶色へと変化している。

ちなみに、購入元の美容室で聞いた時には、混ぜてから一晩置くといい、ということだったけれど、ネットで色々調べると、最近の改良版では置く必要はないと。確かに、販売元のやり方では、特にお湯に溶いてから置くというようなことは書いてないので、混ぜてすぐに塗っても大丈夫なのかも

画像1

さて、塗り始めよう。

美容師さんには、ビニール手袋をするように言われたが、最初はめて見て、多分これじゃうまく塗れない、と思ったので、素手でやることに。

三本指にヘナを少し取り、頭の上から分け目を作っては、頭皮に塗っていく感じ。

なぜなら、このヘナは、カラー目的というよりも、そもそもは薬草であり、頭皮から浸透させるものだから。だ、そうである。

頭皮に塗るようにして、分け目を変えては塗っていく。髪は、下から上へ逆撫でするようにして塗っていく。余ったヘナを髪の毛にもまんべんなく塗る。

手がベトベトだったので、途中の写真は、撮れず。

キッチンペーパーで生え際などをぐるっと抑え、その上からタオルを巻く。

画像3


3時間おいて、お湯で、シャンプーを使わず、流したところ。ちょっとピンぼけですが、オレンジ色になっているところが、元の白髪の部分。地肌も少しオレンジになっている。

画像3

画像4

わかるかな・・・

画像6


ドライヤーで乾かします。

その後、オイルをなじませてみると・・・

画像7

(ちなみに、髪用のオイルがないので、veredaのマッサージ用のアルニカオイルで笑)

ツルツル!

ただ乾かして、オイルを少し馴染ませただけで、艶がでて、セットしなくてもまとまった!

いつもなら、こんな感じになってしまう↓before

ひどい髪だ。笑

画像2


今日は雨が降ったけど夕方まで、崩れることはなく。今はこんな感じ。


画像9


これは、いい!

これ、同じ一日。
一回でこんなに効果を感じられるとは、、、

続けてみよう。

ほんとは誰かと一緒に、やるとか、お互い塗るとか、オンラインで一緒にやるとかだと、楽しそう。
実際そういうオンラインヘナ会もあるみたい。

今度参加してみようかな、、、?

今回使った100円ショップの、自宅カラーセットは、結果ほとんど使わず。タオル、キッチンペーパー、ガラスボウル、混ぜスプーンのみで決行。

手は、やはり激しくオレンジに染まり、夕方になっても落ちない。
数日で落ちるらしい。

画像9

私の場合は、染めるのが目的ではないし、別にオレンジのままでも支障ないので、このままにするけれど、もっと白髪部分をダークにしたい場合などには、別の色を重ねて塗るらしく、何色か発売されている。

ただし、このオレンジだけが、ヘナ100%で、髪と地肌を美しく回復させるトリートメント作用があるとのことなので、別のカラーを乗せる場合は、交互に使っていくというようなことが使用方法のところに、書いてあった。

*今回は、エコ・ヴェーダ というところのヘナ オレンジ(水玉の袋)を使用してみたので、もし詳しく知りたい方は、検索してみてください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?