RK

メーカーでマーケをしつつ、中小企業診断士なりたての35歳。 技術主義&効率主義に陥る経…

RK

メーカーでマーケをしつつ、中小企業診断士なりたての35歳。 技術主義&効率主義に陥る経営の潮流に、人間本来の直観や平衡感覚を哲学的思考から再度投げ入れるべく、 noteの器を借りつつ思考を深めていきたいと思います。 好きな哲学者は小林秀雄、ベルクソン、オルテガ、チェスタトン。

最近の記事

可視化の罠

「これからはデータドリブン経営です!」 「データオリエンテッドアプローチが必要です!DX!DX!DX!」 IT企業やコンサル会社からの広告に、書店のビジネス書コーナーに平積みされたタイトルに、もれなく包含される常套句である。 そして彼らはまずこう提案する。 「経営の可視化から始めましょう。」 「業務プロセスや従業員のスキルを見える化しましょう。」 なるほど確かに重要だ。そりゃ今すぐにでも進めたい。 では、可視化とは何なのか?一体何が見えるのか? まずは定量情報。 いわゆ

    可視化の罠