見出し画像

ギターのマルチはリターン直刺しでいいんです!

以前、ギターのマルチエフェクターのアンプのリターン端子への直刺しについて書いたことがあって、それについてご意見をいただいた。
まあ、私は、長年、演劇とバンドとで音響を担当していて、音響機材はかなり使って来たから、センド・リターンについては一通りの知識はある。故に、マルチのリターン直刺しが邪道であることは知っている。それを前提としてちょっと書きたい。

たしか1990年代だったと思うが、アンプシミュレーター(アンシミュ)を内蔵したマルチエフェクターが販売された。(調べた。ローランドのGP-100だ。マルチエフェクターじゃなくて「ギタープリアンプ・プロセッサー」という名前だった)新し物好きな私は、早速買った。
買ってから、使い方にかなり困惑した。
設計側の理屈としては、このマルチをアンプに繋ぐ時は、アンシミュはOFFにしなさい、とのこと。まあ、理屈としては当然だ。アンシミュ+プリアンプになっちゃうからな。
でも、だったら、何のためのアンシミュなの?という疑問が残った。
当時はDTMなんて言葉はなかったし、たぶんほとんどのギタリストはこのマルチをアンプに繋いでいたはずだ。
で、使ったら瞬時にわかるけど、アンシミュを切ったら、全く違う音になる。マーシャルの音にしたくてマーシャルのアンシミュを入れたのに、マーシャルの音じゃない。当たり前だ。OFFにしちゃったんだから。
だったら、この機能は何なんだ?
と当時の私は思った。そして、今でも思っている。

その後、マルチはアンシミュ搭載タイプばかりになった。マルチだけじゃなくて、アンプまでアンシミュ搭載タイプが一杯出てきた。
そして、そのマルチのウリは、アンシミュの再現度の高さになった。どれだけマーシャルの音、VOXの音に似てるか。
もうこうなると、アンシミュOFFなんて使い方は、根本的にあり得ない。だって、100とか200とかあるプリセットの音のキモはアンシミュの音なんだから。
例えば、「ジミー・ペイジの音」のプリセットのマーシャル音をOFFにしてジミーペイジの音になるわけがない。
ということで、結論を言うと、アンシミュは、シミュレーターという名前ではあるが、これはディストーションやオーバードライブと同じ一種のエフェクターなのだ。だから、正しくシミュレーターとして使ってはダメだ。つまり、アンプに繋ぐ時もONにする前提なのだ。
それで、アンプ+アンプの問題を解消するためには、やはりリターン直刺しなのだ。これは間違いない。
まあ、それはもちろん「リターン端子」の正しい使い方ではないから、抵抗を感じたのか、ローランドの設計者は「刀アンプ」では「POWER AMP IN端子」と名前を変えている。(センド端子はない。プリアンプをスルーしてパワーアンプに直結する回路だ)他のメーカーも、これに追随すべきだ。

もちろん、セミプロやプロの方は、「そもそもマルチなんか使うな」とおっしゃるだろうが、腕とお金があって違いがわかる方はそうすればよい。
今のマルチは優秀だ。初級~中級者にとっては、ほんとに夢のような神のような存在なのだ。

願わくは、マーシャルやフェンダーなんかに、マルチ接続を前提とした見栄えのするかっこいい(プリアンプなしの)パワーアンプを発売していただきたい。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?