見出し画像

♯2 【乃木坂】結婚するとオタ活が出来なくなるが、女オタは堂々とやっている。その差は何?


下記の記事を是非見て欲しい。

■乃木坂にハマりきれない現実

浩哉   2022年11月22日

やっぱり、結婚をして一緒に住んでいると、やや間抜けな顔をさらしながら乃木坂のYouTubeを見るのが難しくなってきますね!
まあ、結婚相手にもよるんでしょうけれど、僕の場合、妻にけっこう冷たい目で見られるので、堂々と見るのは難しくなりました。
とはいえ、休日の朝とか、夜中とか、妻が寝てるときに少しだけ見てはいます。
まるで、思春期の男がこっそりそーゆー本とか動画を見るようなノリだなと思いつつ…。
あれですね。みんな結婚とかしなくなるのって、1番はお金の問題でしょうが、2番はオタ活とか、趣味に制限がかかるからでしょうね(確信!)

今も5期生の新鮮さだけを武器に引っ張ってる感じがしますし。
やっぱり1期生たちがいたころの乃木坂らしさ、グループの目標や1体感が
薄くなって、代わりの何かが見つからない苦しみを感じます。



■下記も同じ背景の事を書いています。

この記事から、『オタ活しても夫は文句言えない事を見抜いている』女オタの心理をお察しください。



【最新版】男性アイドルグループ人気ランキング2022年

調査レポート 2022年11月01日




【筆者の推測】

■回答者の性別の違い

男に『好きな男性アイドルグループ』を聞けば『TOKIO』になるだろう事は想像がつく。農業アイドルおじさんだから安全と和。

求めるものは『日常の癒し』


そこが女性に聞いた『好きな女性アイドルグループ』との大きな違い。
女性は男性アイドルにも女性アイドルにも『セクシーさ』を求めている。
平和で何も起こらない日常ではなく、一時的に盛り上がりたい・カーニバルの様に浮足立ちたい・セクシーな思いをしてみたい。

求めるものは『非日常』



■男性へのアンケートで、『特にない』が一番多いのは正に最大の特徴でしょう。無関心。

しかし、好きな『女性アイドルグループ』の調査を見ると、女性回答者の方が上記『好きな男性アイドルグループ』の男性回答者の無関心さよりはるかに多いのは、本当に面白い。

『好きな男性アイドルグループ』 ※特にいない の全体平均
男性回答者   53.06%
女性回答者   34.48%

★『好きな女性アイドルグループ』 ※特にいない の全体平均
男性回答者   48.16%
女性回答者   55.02%

女性アイドルグループの市場の方が小さい事が見て取れる。


男性回答者は、「好きな男性アイドル?ねえよ!」とは回答しないで、考えて『TOKIO」でいいか?の人の割合が多かったと言う事でしょう。
アンケート調査ではありがちな話。もちろん、金を使わない。

女性回答者の方が、反射的に回答している分だけ正直なのかもしれない。
それだけに、女性回答者10代20代の『2位乃木坂46』というのは貴重な数字だと思う。ありがたいね。正し、金は使わない。


続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?