美味しいノンアルコールの世界
美味しいノンアルコールドリンクは好きですか。
私はお酒もノンアルコールも大好きで、日々研究を重ねています。
美味しいノンアルコールがあるとお酒に弱い方も迎えて輪に加われる人が増え、私も就寝前などアルコールを止めたいときに切り替える手段として重宝しています。
普通に買うとこのノンアルコールドリンク、味としてはイマイチなものが多いというのが正直なところですが、実は品を吟味すると美味しいものも存在します。
これまでも気になるノンアルコールドリンクを買っては試してを重ね、そこそこの本数になってきました。
そこで防備録も兼ねて、体験の良かったノンアルコールをこちらで紹介しようと思います。
脱アルコール製品
ノンアルコールビール、ワインの味はこの数年で劇的に良くなりました。
ノンアルコールビール、ワインの作り方には幾つか方法があります。
酵母や発酵をコントロールすることでアルコールの生成を抑える、お酒を作った後に物理的な方法でアルコールを除去するといったものです。
その内容からわかるように、ノンアルコールドリンクの製造はお酒と同等以上に手間がかかるものです。
酒税こそかかりませんが、その手間と販売量から普通のクラフトビールやワインと変わらない値段になるのは想像いただけるでしょう。
安価に買えるノンアルコールビールなどもありますが、麦芽汁を入れるなどしてお酒に味を近づけたジュースが多い印象です。
製造方法が違うとやはり味も違い、美味しいのは脱アルコール技術を使って作られた方です。
私がよく買うのは減圧蒸留による脱アルコール製品です。
減圧蒸留は
ワインもビールもこの製法で美味しいと思えるものが増えました。
日本産のものはまだ少なく、多くは輸入製品です。
減圧蒸留の設備投資が必要になるので小さなブリュワリーには厳しいのだろうなと想像しています。
ノンアルコールワインは減圧蒸留であってもワインらしい複雑味と飲みごたえある美味なものと、そうでないものにパキっと分かれます。
最近はノンアルコールワインのラインナップを強調されているインポーターも見かけるようになり、これからのさらなる充実を期待しています。
シロップ
シロップもしっかり作られたものは美味しく、様々な楽しみ方ができます。
美味しいシロップは甘みにとどまらずハーブやスパイスが織りなす香りや複雑味があり、いちジャンルとして成立していると感じます。
ただ炭酸で割るだけでも美味しく、バーテンダーの手にかかればモクテル、カクテルとしても活躍しそうです。
クラフトコーラ
そのままで飲める炭酸割りしたクラフトコーラも売られていますが、シロップで販売されるクラフトコーラもあります。
伊良コーラやあべ酒造のクラフトコーラは有名です。
他にも様々な作り手によるクラフトコーラが出ており、美味しいものが多くある分野です。
ボタニカル系
ボタニカル系のシロップも面白い飲み心地を提供してくれます。
私が好きなのは草譯がリリースする 草譯、陽のシリーズです。
スパイス感ある芯のある味は記憶に残りやすくわかりやすく、ノンアルコールドリンクの入り口になれるシリーズだと感じています。
少々お高いのは仕方のないところですが、時々ふるさと納税も使いつつリピートしています。
越後薬草がプロデュースする HERBALIST YASO のシロップも大好きです。
こちらはハーブの使い方が天才的。
ただ炭酸で割るだけでも十分な飲み心地を与えてくれますが、手間をかけてモクテルに仕上げたり加水率をコントロールしたくなる誘惑を覚えます。
おそらくプロの手にかかるともっと美味しくなれるポテンシャルがあるのでしょう。
クラフトコーラやノンアルジンも出されており、ノンアル好きにとって越後薬草はなくてはならないメーカーとなっています。
発酵ドリンク
発酵を伴うノンアルコールドリンクもあります。
発酵を使うメリットのひとつはその味わいの多様性です。
微生物の活動によって生成される酸などの副産物は、不思議と精製されたものよりも複雑味ある味わいを与えてくれます。
発酵によってストーリー性が加わるのも面白いところです。
また発酵自体の技術発達が期待でき、ノンアルコールワインの生化学的アプローチも発酵技術の進これまでにない製造方法やノンアルコールドリンクの誕生も期待できます。
Kombucha
私がノンアルコールの本命と思っているのがこの Kombucha です。
しゅわっとした炭酸が特徴的な、酸味と甘味のバランスよい飲み物です。
特に北米を中心に親しまれており、すでに 3,000億円超のマーケットが形成されています。
日本ではまだマイナーですが、幾つかブリュワリーが現れ始め、カフェやレストランで作られたりノンアルコールペアリングに並ぶことも多くなり、認知度は上がりつつあります。
Kombucha は酵母と酢酸菌が一体になった SCOBY と呼ばれるゼリー状のスターターを糖液に入れ、アルコール発酵と酢酸発酵の複発酵を並行でおこなって作るドリンクです。
並行発酵であるためアルコール度数が 1% を超えることはなく酒造免許を必要とせず自家製造も楽しまれています。
瓶詰め後に二次発酵を行うことが多く、このときにフルーツを加えてフレーバーを整えたり、カーボネーションによる柔らかな炭酸を加えたりと多彩なバリエーションを持たせられるのも Kombucha の楽しみです。
Kombucha についてはまた回を分けて詳しく紹介したいと思います。
ジンジャービア
ジンジャービアは生姜から作られる発酵飲料です。
まず糖液にすりおろした生姜を加え、自然な泡立ちが起こるまで毎日かき混ぜ、ジンジャーバグというスターターを作ります。
生姜には酵母と乳酸菌が含まれており、酵母のアルコール発酵によって泡が立ちます。
次に生姜を煮出して生姜汁を作り、そこに砂糖とジンジャーバグを加えます。フレーバー添加のためレモンやフルーツを加えることもあります。
ふたたびかき混ぜながら数日待つとジンジャービアの完成です。
アルコール発酵を伴いますが蓋ではなく布をかぶせた状態で行うため、エタノールは抜けてノンアルコールに近い仕上がりになります。
最近は Fever Tree のジンジャービアを置いているレストランも見るようになってきました。
日本では HAKKO GINGER が頑張っています。
お茶
お茶も素晴らしいポテンシャルを持ちます。
バブル期以降の日本ではお茶の大衆化が進みすぎた感がありますが、本来は料理との相性もよく、様々な味わい方ができる素晴らしいドリンクです。
味わいも多様で、最近はその価値が見直され日本茶や中国茶に絞った専門店やティーペアリングを用意するレストランも見かけるようになりました。
お茶の難しさのひとつは提供側の知識と手間が必要になることです。
家で楽しむというよりは、専門性のあるスタッフを置いた店でこそ楽しめるノンアルコールドリンクかも知れません。
お茶についてはそれだけで note のシリーズが書けると思い、私もまだ浅学なのでここでは割愛します。
美味しいノンアルのポテンシャル
ここでは割愛したノンアルコールドリンクがまだまだあります。
クラフトサケの銘醸蔵、稲とアガベの NON-ALCHEMIST、日本酒をベースに作られた KOJI CLEAR、またジンジャエールも商品の多いジャンルです。
カフェやレストランの自家製造も含む自家用ドリンクにも話を広げるとまだまだたくさん数えられそうです。
ここまで来ると「なぜノンアルコールはあまり流行らないのか?」という疑問が持ち上がります。
そもそも需要がないのでしょうか。
おいしいノンアルコールが少なく店で選べる幅もないので良い経験が持てないことも需要との鶏卵になってそうです。
人類にとってはアルコールの方が付き合いの長い飲み物であり、嗜好品としてのノンアルコールは歴史が浅く、味覚の深まり、ジャンルの確立がまだ浅いのではないかという仮説も立ちます。
ノンアルコールの発展には保存性、コールドチェーンの確立、提供の手間や消費形態といった文化的な要素も関わります。
そんな考察もまた別の機会あれば行ってみたいと思います。
お読み頂きありがとうございます。
引き続き note を通じて、また note 以外の機会でも、アルコール、ノンアルコールの区別なくみなが美味しい時間を楽しめるよう活動を続けていきたいと思います。