プロジェクトが進まない理由(自分的な)

プロジェクトが進まない。または完遂できない理由を考えた。

自分ができることをまず考えた。

1)プラン立ての前のアイデア出し

2)実施の際の実働

アイデアについては、文脈と関わる人のパーソナリティー、キーマンの意図も考えながら必要なアイデアを考えることができる。決して思いつきや予算が余ったからといって行う無理なアイデアではない。

しかし、そのアイデアを前に進めるための、、、つまり1)と2)の間に必要な進行のメゾットがわからない。

1ヶ月程度のイベントごとであれば完遂は可能。ただし、集客や広報の効果など、ある程度長期的な仕込みが必要なものに関しては効果を出すことができない。(それを完遂と呼ぶかどうかは不明)

また、長期的なプランに基づいた人間関係や人とのつながりについても継続が難しい。

では、1)と2)の間にあるメゾットとは?

奥さんと結婚式を進めている時に、アイデアを出したはいいけど進行がなかなかできない。奥さんは、To doをリスト化し、共有できるようエクセルできれいに整えて、ツールをひとつずつ作っていた。

つまり、誰もがわかる。共有できる。そんなリストやツールを作ることが苦手なのだ。

なぜ苦手なのか?、、、

1)興味がないから

2)やったことがないから

3)好きではないから

おそらく、ほぼ自己流で行き当たりばったりで物事を決めてきた仕事のやり方だったためメゾットや工程のイメージができていないのだ。

そして、最大の理由は、、、4)決められないから

スケジュール、役割分担、人の配置、どのアイデアを使うか、、そういった進行メゾットは企画が決まった後にさらに決めていく。逆に言えば内容が決まらないうちにはそれらの決定ができない。

また、決定が遅くなったことで、人に頼むことの多い進行部分を人に相談することが難しくなる。(気まずさや遠慮)その結果、一人で(ある程度)できることしかやらなくなっていく。

しかし、逆を言えば、それらの中間部分を担えるようになれば、プロジェクトをひとかた行えるようになる。

そのためにはどうするか?思いついたことをいくつか。

1)強制イベントをいくつか置く

・中間でイベントを置くことで、得意な1ヶ月スパンのなにかが積み重なっていく

2)人に任せる

・不得意なことは人に任せる

・なぜなら、不得意なことは、得意なことの数倍時間がかかる。そうなるくらいな人に任せることが大切なのでは

まだまだありそうなので。とりあえず次回に

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?