見出し画像

背中を引き剥がすストレッチ

背中が痛いです。
バリバリに引き剥がしたいです。

最近訳あって、ほぼ1日中
ずっとパソコンを打っています。

大体8時ぐらいから17時ぐらいまで。
お昼は休憩して昼寝をしますが、
それ以外はパソコンを叩いてます。

一応キーボードが打ちやすいように
ノートパソコンスタンドという、
角度を調整できるヤツを使ってます。

簡単に言うと、キーボードが斜めになって、
画面が垂直になる感じです。

普通の状態でノートパソコンを使うと
視線が下がってしまい
自然と腰が丸く曲がってしまいます。

ノートパソコンスタンドを使う事で、
背骨がまっすぐになるので、
腰や背中の負担が減るそうです。

1年以上前に買ったすごい安いヤツですが、
これは慣れると非常に便利です。

たまに外でノートパソコンを使う時に
スタンドを持っていくのを忘れてしまうと、
非常に打ちにくく感じてしまいます。

その時はカフェの灰皿やトレイなど
何かを見つけてそれを使って
どうにかして、何とかして
角度をつけるようにしています。

もうパソコンスタンドが無いと
生きていけない体になってしまいました。

でも、それ以上に大事なのが
おそらくですが、椅子です。

世界を色々と移動していて、
その時に借りている部屋にある
椅子を当然使うのですが、
やっぱり座り心地が違います。

長時間座っていても平気だったり、
すぐにお尻が痛くなったりします。

他にも背中が痛くなってくる事もあります。

今いるタイの椅子もそのタイプのようで
数日前から背中が非常に痛いです。
背中の肩甲骨の辺りですね。

なので、ちょっと悩んでいます。

「あぁ、この背中をバリバリに
ひっぺがす事ができたら
どんなに気持ち良いだろう」

そう思うぐらい痛みがあります。

激痛というほどではないですが、
慢性的にジワッと痛い感じです。

そんな折、

引き寄せの法則が発動したのか、
肩甲骨の痛みを解消する方法を
知る事ができました。

私も始めたばかりなので、
効果があるのかはまだ不明です。

肩甲骨には『ローテーターカフ筋』
という筋肉があって、それを
寝る前にストレッチする。

それだけです。

野球選手の大谷翔平さんの
ローテータカフはすごい柔らかいので、
彼がやっているストレッチは
非常に参考になると聞きました。

野球を全く知らない私ですが、
大谷さんの名前は聞いた事があります。

具体的に何をした人かは
分からないのですが、
何かすごい人らしいですね。

彼は肩甲骨がすごい柔らかいそうです。

プロの一流スポーツ選手がやっているなら、
何か効果があるのかもしれません。

なので、取り敢えずやり始めました。

実際にYoutubeで
「大谷翔平 ローテータカフ ストレッチ」
のように調べると色々と出てきます。

色んな方法があるので、
どれが本当なのかは
正直に言って分かりません。

自分が気に入ったのを
やれば良いと思います。

私が今やっているのは、

1.片方の手を背中につけて、
もう一方の手で肘を前に引っ張る。

2.両方の手を背中につけて、
胸を張って両肘を後ろに引っ張る。

3.両方の手を背中につけて
ゆっくり呼吸を吐きながら、
肘を前に出していく。

これだけです。

寝る前に数分ですが。
やっています。

効果が出るのが楽しみです。

後はヒクソンツイストもやってます。
これもYoutubeで出てきます。

参考になれば嬉しいです。

ありがとうございました。

追伸:
今回大谷翔平さんのストレッチが
とても良いという話は
仙人さんから伺いました。

仙人さんは13歳から
パーソナルトレーナーを
やっていたトレーニングマニアです。

その他にも色んな医学にも精通して、
人体を知り尽くしています。

その彼が勧めているので
恐らく非常に効果がある物だと
思っています。

仙人さんの知識は他にも
ビジネス、心理学、
コミュニケーションなど
多岐に渡っています。

仙人さんについて
詳しく知りたい場合は
こちらから。

悟りレベルのコミュニケーション:
https://note.com/soup942/n/nd6e239eef52d

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?