見出し画像

歌舞伎一八番とは

歌舞伎十八番は、7代目市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】によって1832年(天保【てんぽう】3年)に定められました。初代から4代目までの團十郎が、初めて演じてしかも得意にしていた18の作品を集めたものです。

 暫【しばらく】、矢の根【やのね】、鎌髭【かまひげ】、勧進帳【かんじんちょう】、不動【ふどう】、七つ面【ななつめん】、鳴神【なるかみ】、助六【すけろく】、蛇柳【じゃやなぎ】、象引【ぞうひき】、押戻【おしもどし】、解脱【げだつ】、毛抜【けぬき】、景清【かげきよ】、嫐【うわなり】、関羽【かんう】、不破【ふわ】、外郎売【ういろううり】 

この多くが荒事なのは、市川團十郎が得意としていたものが荒事だったからです。

荒事とは、隈取や誇張された衣裳を来て演じる豪快な歌舞伎を指します。見得や六方など独特の演技が特徴です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?