見出し画像

木造ピアノ防音室と建築士の判断

今回の事例は、提携先と施主が契約した建築士の現場での判断が大きく影響した木造ピアノ防音室(いずれも場所は関東)です。

提携先の建築士の場合は、不明な点や施工の問題をすぐに連絡してくるので手遅れになることはないですが、施主(依頼者)が契約した建築士は独断専行したり、事後報告になって助けを求めてくることがあります。

いずれも施主の利益に直結する問題であり、私に直接の責任がなくても、自分の音響・防音設計にマイナスになることは看過できません。

提携先建築士のファインプレイ(外注の防音ドアの事例)

この事例は、画像の説明図のように、外注された防音ドアの現場施工の際に、職人に建築士が施工要領を渡すときに、私の提携先建築士が詳細の注意点を事前に私に求めてきた。※実は外注された別の建築士が手配した防音ドアの施工要領が不十分だった。

このため、急遽、私の方でオリジナルの対応(手配した防音材)を一手間かけて施工するように現場に指示(テレワークで)しました。このおかげで、ドアの納まりと遮音欠損の問題の両方が解決できました。
このように、施工する前に相談して貰えれば対応できます。

ドアの遮音欠損と隙間処理など

勝手に仕様を変更した施主の建築士

別の事例(木造新築ピアノ室)では、私の契約者である建築士が勝手に、音響対策の仕様を変更したため、余計な調整を必要とした現場です。

近所への防音対策に関する設計内容は流石に変更は無かったのですが、建築士が独断で室内の音響仕上げを、木製ボード・クロス仕上げから、石膏ボード・珪藻土仕上げに変更した。

私の現場では前例がないので、自己責任で全部対処するように伝えました。問題が発生した場合の責任は、建築士が対策を考えるように約束させたのです。この建築士は私より年配で、頭が固く、思い込んだら融通の利かないタイプでした。しかも、すでに私に設計コンサルティング費用を前払いしているので、遠慮なく勝手にやろうとする・笑。
※新築現場の施主は、この建築士の親族であり、条件付きで黙認しました。

まだ完成していませんが、おそらくピアノ防音室の反響がきつくなり、残響時間も長くなるので演奏者ピアニストの耳が疲れると思います。
その場合は、敷物や家具配置および別途吸音パネル作製が必要になると思います。

このように、建築士の対応次第で大きな影響が出ることもありますので、施主の方は「責任の所在」と「アフターサービス」について、建築士および施工業者と「必要事項を明記した契約書」を交わすことが重要になります。
*防音職人の提携先建築士(東京・埼玉・神奈川・兵庫)が現場を担当する場合は、事前に相談してくるので問題はないです。

なお、防音職人では、完成後のアフターフォローなど別途相談にも対処しますので、気軽にご相談いただければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?