見出し画像

木造ピアノ防音室に浮床工法は必要か

コンクリート構造の防音室に浮床工法で施工する事例は割と一般的ですが、ピアノ室などの木造防音室に浮床工法で防音構造を構築する事例は少ないです。
特にプロのピアニストは音響効果を重視する傾向が強いため、単なる防音性能強化型の設計仕様の提案は、契約前に却下されることが少なくないからです。その典型が木造の床を諦めて、土間コンクリートの上に直接「浮床工法」で施工するものです。

木造建物全体で音響を確保する工法と浮床工法は異なる

別の記事でも触れていますが、ピアニストが木造軸組在来工法の建物を好むのはピアノの音響とマッチする最適な構造だからです。
これを台無しにして、わざわざ基礎の土間コンクリートの上に直接「湿式浮床工法」または「軽鉄の乾式浮床工法」を施工するのは、実にもったいないのです。

これに対して、床・壁の制振および絶縁処理をした設計仕様・施工は対極にあるもので、建物全体に適度に音を響かせながら防音効果のバランスを確保する工法です。
しかも、浮床工法よりも薄い防音構造で構築できます。ただし、24時間防音は無理ですので、ピアノ室を近所へのリスクが少ない所に配置する必要があります。※新築計画で考慮します。
リフォームの場合は、床・壁の制振補強に加えて、DIYで音を吸収します。

木造ピアノ室における浮床工法のリスク

さて、この工法にリスクはあるか?ということですが、既往の事例や提携先の現場経験を考慮すると「リスクはある」という答えになります。

床に使用する「断熱材」や「防振ゴム」は不同沈下を起こして床のきしみや共振を起こす場合があります。
また、床の反射が強くなるため、音響の最適化が難しくなります。
不具合が起きた場合に、補修工事がとても難しく、最悪の場合は解体してから、やり直しになるリスクがあります。

このため、私の依頼者の施主には、費用対効果や将来のメンテを含めて、浮床工法はお勧めしていません。
それに、床や壁に軽量鉄骨やコンクリート(モルタル)を使用するなら、木造の利点が殆ど無くなるので、もったいないです。

防音職人の制振絶縁工法による音響と防音のバランス型仕様

防音職人が推奨する「制振絶縁工法」は完全防音ではなく、適度に音を伝えて建物全体で音響を確保するものです。ですが、近所には迷惑ならないレベルの防音性能は確保できます。※ただし、夜遅い時間帯での利用は音量を抑える調整が必要です。普通のピアノ教室の利用には問題はありません。

コンセプトは、生徒さんと先生のピアノ音響を重視したバランス型の防音設計です。天井と床の防音構造の厚さは合計で約100ミリです。
このため、天井裏や床下の空間に吸音処理をします。

また、防音壁は標準で約90ミリから100ミリで、D-55からD-60レベルを確保しています。費用対効果を考慮しています。
石膏ボードは必要最低限の耐火性能を確保するためにだけ使用しますので、大半は防音材と木製品で構成します。
軸組や床仕上げ材は無垢材を使用します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?