1月の買い物ログ振り返り(もう4月だけど)

今年の目標、無駄な買い物をしない(お金と時間と労力の節約)。

買ったものを振り返って、反省するところは反省して、次に生かす。
いつ何を買ったか忘れるから、振り返るために記録をつけて傾向を把握してみることにしました。

という訳で、1月のまとめ。
1月は食料品以外のお買い物は4回でした。
(毎月大して変わらないガソリン代や電気代なども記録はしてないです)

買い物の振り返り

・1月4日
 旦那さんの趣味グッズ整理用の棚を買いに行きました。が、
 しょっぱなから買い物を失敗するという、前途多難な幕開けでした😅


・1月5日
 昨日棚を買いに行ったときに、布団カバー理想形に近いのがあるやん、と思ったんですよね。
 ただ、そのうち買おうと思ってただけで、特にいつ買うなどは決めてなくて。何だか衝動買いしちゃった気分になりました。


・1月11日
 この日は予定通りの買い物で、とてもご機嫌になったので。
 計画性の乏しい私は、せめて自分の立てた予定くらい守れるようになりたいのだな。と自分について把握できました。


・1月12日
 無駄買いをするところだった、と自分で記録に残していますが、
1か月以上経った現在、何を買おうとしていたのかは全く覚えてません。
 欲しいと思ったら1か月待ってみよう、というのは効果があるのかもです。


今月の考察

自分を完ぺきに制御したい、でもできていないからなんか不満が残る、
そんな完ぺき主義の悪い癖が出ているのかもしれないな、と買い物ログから気付きを得ました。

そのうち買おうと思ってるけど、いつ買おうか特に決めていないモノ。
これについては、計画を立てると良いのでは?見つけたら計画に組み込むと、気分良く買い物できるのでは?と思いました。

「そのうち買う」にもいくつかパターンがあるので、パターン別に考えてみました。

【パターン①「壊れたら買う」場合】
とくに毎日使うような生活必需品の場合
・心の準備をしておく
 慌てて買うと失敗することが多いので、定期的に情報収集しておく
 機種を絞っておく、予算を別に取っておく

【パターン②「いいのがあれば買う」場合】
買い替えたい、新規導入したいものがあるが、デザインや使い心地など「これなら買ってもいい」というものが見つかっていない場合
・不便を我慢しているものであれば、巡りあったら買う
 (行動範囲内のお店であれば、後日買う計画を立てる)
 (リサイクルショップなど後日買えない可能性がある場合や、旅先など行動範囲外のお店なら、買ってOKにしておく)

※長年探していると、買う前提になっていることが多いので、
定期的に「実は買わなくても不便じゃないのでは?」の考え直しも必要。

【パターン③「そのうち買いたい」場合】
必要なものというより、欲しいものの分類かも
・現状なくても生活できているのであれば、これからもなくて良い可能性が高い。期日を決めて、それ以降は考えないと決める

まとめ

形あるものはいつかは壊れるし、やっぱり日々の暮らし(家事)は楽したいし、
現代社会に生きていると、お買い物という行為は避けられないなぁ…と思います😅
ちょっとでも自分が気分よく過ごせるように、お買い物の仕方も考えていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?