見出し画像

日用品を1年分まとめ買い、のまとめ

昨年、「消耗品を1年分まとめ買いしたったら、1年間の買い物が劇的に楽になるのでは?」
と思い付き、界隈のストックは持たないセオリーに反しまくって、実行してやりました。

それから約1年(もう少し今年は残っていますが)、実際のところどうだったのか検証してまとめておきたいと思います。

結論

さっさと結論を述べますと、「買い物は劇的に楽に」なりました

当初の目的は、クリアーです。びっくりするくらい、日々が楽でした。
なくなりそうだから買わなきゃ、買い忘れや間違いないようにしなきゃ、新しいのを試してみるか?など、日用品という小さな買い物ですが、脳みそのリソースを食っていたのだな、と実感しています。

消耗品をあれこれ試すのが楽しい、お買い物が苦にならない、ストックがある方が苦痛、など人それぞれの感性がありますので、万人には当てはまらないと思いますが。
私の場合は、やってみて良かったです。準備は大変でしたが、1年間とにかく楽でした。


過不足に関する結果

消耗品の使用量の算出は、
「実際に1年間でどれだけ使ったか」ではなく、
「1袋消耗するのに〇ヶ月かかった→1年換算では〇袋使う」で算出しました。
多少は誤差が出そうだな、と想定していたのですが、やはり過不足が出てしまいました。

過不足の主な原因となったのは下記3点、実例5点です。

【①生活スタイルの変化(転職)】
多少の過不足は想定していたのですが、想像以上に過不足が出ました。

・掃除用洗剤:過剰
算出期間は無職時期があったため、しっかり掃除ができていたようで…。
ほぼ無職期間のなかった今年は、去年の半分しか掃除をしていないというのが、洗剤の余り具合から判明しました😅
来年は買いません。

・石けん:過剰
算出期間中は仕事着を石けんでゴシゴシ洗っていたのですが、転職に伴ってその必要がなくなり、石けんの使用量も減りました。
まぁ、余りはしたものの、喜ばしい理由だと思ってます。

【②算出に使ったものと違うものを購入した】
算出時と違うもの(メーカー違い、同メーカーの型違い)を購入するという、些細なことでも過不足につながりました。
これは全く想定していなかったことで、ビックリしています。

・トイレットペーパー:不足
トイペの「厚さ・薄さ」は考慮せずに、使用長さのみで計算しました。
購入したのも違うメーカーのトイペで、算出時にしようしたトイペよりだいぶ薄いものを購入しました。
薄いと使用量(長さ)が増えるようで、ギリギリで算出していたのが全然足りませんでした。(さすがに追加で買いました)

・歯ブラシ:過剰
歯ブラシは先が開いたら交換しているのですが、やわらかめ歯ブラシよりもふつう歯ブラシが長持ちしたため、ちょっと余りました。
同じメーカーのものでも、バージョンが違うと使用量に差が出るのだな~と新発見です。

【③計算間違い&勘違い】
これも想定外でした。ウッカリ者の自覚があるのだから、想定して確認しないといけなかったな、と反省中です😅

・石けん:過剰
生活スタイルの変化でも使用量が減ってあまったのですが、その前に購入時の計算間違い(掛け算を間違いました)で倍量買ってました。
来年は買わずに済みそうです…。

・食洗機用の洗剤:不足
パッケージに「1本で〇回使えます」と書いてあるのを参考に、計算して購入したのですが。よく見ると「少量の場合、〇回」だったので、少量ではなく普通量使う我が家では、足りませんでした。

あまったもの

画像1

※目論見通り足りたもの(問題ないので詳細は省きます)
・トイレ用洗剤
・お風呂用洗剤
・食器用洗剤
・泡ハイター
・過炭酸ナトリウム(オキシ)



これからは買わなくて良いもの

これを読んでくださってる方のアイデアのもとになるかは分かりませんが、我が家では買わなくてもよいなと思うものがありましたので、挙げておきます。

・食洗機用の洗剤
途中で在庫が尽きた食洗機用洗剤ですが、追加購入はしないぞ、と決めていたので、代わりに「過炭酸ナトリウム(オキシ)」を2ヶ月ほど使いました。
今のところ問題ないので、来年からは洗剤を1種類減らせそう(食洗機用の洗剤は使わないで済みそう)です。

・換気扇フィルター
今年分の「換気扇フィルター」が品切れだったこともあり、必要量の半分しかまとめ買いできませんでした。
しかし、仕事で定期的にゴミにしている「不織布のヘアキャップ」を換気扇フィルターに流用できる、と思い付いたので問題なく乗り切れました。
来年以降も、この仕事の状況が変わらなければ、換気扇フィルターは買わずに済みそうです。エコな思い付きができて嬉しいです。

・洗濯マグちゃん
洗濯洗剤の代わりに、「食器用洗剤少し+洗濯マグちゃん」を使っていたのですが、途中で洗濯マグちゃんの袋が破損、惨事になったので使うのをやめました。
ワイドハイター的なものを新規導入したので、プラスマイナスゼロですが、
マグちゃん同様に一般的な「洗濯洗剤+柔軟剤」使用よりも洗濯機のカビが発生しにくいので、お掃除の手間は省けます。ちゃんと洗えますしね。

今年発見したこと

食洗機用の洗剤と換気扇フィルター、どちらも必要な分が足りていれば、
「買わなくていいな」とは気付かなかったと思います。
発想力は、無いから何とかしよう、というときに発揮されるのかも知れません。

また、マグちゃんが破損したとき、
手持ちの肌着に絹混のものがなければ、ワイドハイター的なものを新規導入せずに、過炭酸ナトリウム(オキシ)を流用できました。
(※用途や効果は似ていますが、オキシは絹や動物性素材には使えず、ワイドハイターは使用可能です)
つまり、手持ちアイテムの素材がシンプルでなかったために、洗剤の種類が増えてしまった(自分で面倒くさいことを増やしてしまった)んだな、とも思いました。

これらの気付きは、消耗品だけでなく、他のところにも生かせそうです。

あと、変な癖↓がつきました。良いか悪いかは分かりません。


今後はどうするか

今年はとても楽だったので、来年も引き続きまとめ買いする気まんまんです。
来年分、何をどれだけ買うかリストアップをはじめています。
昨年はリストアップにめちゃくちゃ苦労した覚えがありますが、いちどやってみると2回目は楽にできるようで、今年はスムーズにまとめ買いができそうです。

昨年に引き続き、体調次第で必要量が変わってくるもの、使用量が安定しないもの(お薬や生理用品、ゴミ袋やクッキングシートなど)はまとめ買いしない方向です。
トイレットペーパーはかさばる(置き場所も買うのも一苦労)ので、1年分のまとめ買い、今回は見送りました。

理想は、何とか用かんとか用の洗剤や消耗アイテムをいろいろ持つのではなく、
「数種類の洗剤を毎年〇本買えばいい」
「使い捨てずに繰り返し使う(一度買ったら数年は買わなくて良い)」
なのですが。
種類を少なくしすぎると、それはそれで面倒くさいので、程よいラインを見つけられたらいいな、面倒くさいラインを上げていけたらいいなとは思っています。

使用量が安定しないものも、目安のラインを見つけていきたいです。
(生活のリズム、体調を整えていくということにもつながるかな、と考えています)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?