見出し画像

セオリーに反してまとめ買いしたった話(日用品1年分 実践編)

ミニマリズムやお片付け界隈(?)では、「ストックは持たない」ことが推奨されていますが。
そのセオリーに反しまくって、1年分の日用品(消耗品)をまとめ買い、してやりました。

画像1

ちょいちょい(普通に)買っていたら感じなかったけれど、
1年分を目の当たりにすると、相当な量に感じます。

↓並べてみると大量具合がよくわかります↓

画像3

一般的に使うだろうシャンプーや洗濯洗剤、歯磨き粉などは、使うのをやめたのですが、それでも更に何か減らせないかな…って思ってしまう圧迫感です😅

そして、包装は丸っとゴミなので、ゴミの量にもハッとさせられます😥


※買ったものとお店、金額などのメモ
(参考になるか分からないけど、気になる方はご覧ください)

タイトルなし2

※ティッシュペーパー、サランラップ、ゴミ袋はもらうことが多いので、買いませんでした。
化粧品、医薬品、生理用品など体調次第のものも、まとめ買いは見送り。
途中で日用品の大量さにビビって、使うのをやめることにしたモノもあります😅


さて、これで2021年は毎日のお買い物で、日用品について考える必要はなくなりました。
まとめ買いするのは大変だったけど、喉元過ぎればなんとやら。
まとめ買いvs都度買い、どっちが楽か、今年1年かけて観察していきます😊

実は売り切れで、必要量を買えなかったモノもあるけれど…
買い足さずに1年間過ごします!
足りなかったらどうしよう、ではなく、足りるように何とかするのだ😉
(ちょっとだけお腹の調子が心配ではある)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?