見出し画像

Voicy FES ’23

 こんばんは。
 とりまめです。
 今日は休みで、久しぶりに長男の学校と娘の習い事の送迎以外はまったく外に出ませんでした。

 子供達と妻を送り出して、ひと通りの家事を済ませて愛犬とまったりしながら、本を2冊と今日までアーカイブ放送のVoicyFES’23の未聴放送ともう一回聴きたい放送を倍速で聴きまくってました(笑)

 一言で言うと、インプットの一日でした。

 VoicyFESの放送内容は素晴らしくて甲乙つけがたい放送ばかりでしたが、以前の記事でキャリア系のお気に入り放送は書きましたので、それ以外で凡人の私が学びとして記憶しておきたい内容をご紹介します。

 紹介する以外にも圧巻かつお気に入りの対談はたくさんありましたが、政治経済系の内容については、私がアウトプットができないので紹介だけにしておきます。。

殿堂入りの対談

・「僕らって、どこに向かってるんですか?」 
  西野亮廣(キングコング)× 太田光
・「思考で未来を変えられるか」
  安宅和人×緒方憲太郎
・「今の日本のポテンシャルってどこにある?」
  堀江貴文×後藤達也
・「子どもを伸ばしたい。でも、難しい。」
  安浪京子×白木夏子
・「私たちの生きる世界・日本はどうなる?」
  ちきりん×梅澤高明
・「日本と地方のこれから。どう思ってますか?」
  木下斉×細野豪志

 ちなみに、上記の殿堂入り対談は2〜4回くらい聴いてます。

思考で未来を変えられるか安宅和人×緒方憲太郎 の対談より
 人生においては、思考することより感じることが先であるべきです。
 インプットばかりしていると、どうしても頭でっかちになりがちですが、一日にたった1%の成長を積み重ねることで、一年間で約40倍近くの成長になります。
 少しずつ、今から始めましょう。

 それでは、「殿堂入りの対談」以外で、学びになった対談を箇条書きで記録として残します。#時間がなくてごめんなさい。

「ビジネスでプロとして認められるには」

朝倉千恵子×高山ゆかり
・緊張感がなくなったら飽きられる 慣れはNG
・発信者として、人前に出たいけど出たくないという気持ちが共存している  
 → それがプロ 二つの気持ちが同居してるからその場の空気を読める
※プロとは、覚悟を決めて自分軸がぶれず、凡人徹底し人に影響を与えれる人。

「子供がその子らしく育つ環境に必要なもの」

石田勝紀×モンテッソーリ教師あきえ
・その子らしいとは?
 → 子供によって千差万別 観察が最重要
 『植物の種の話』
  種により咲く花が決まってる(種はDNA)
  芽が出ないといけない
  → 【発芽の三条件】 水、空気、温度
   水ー栄養  空気ー家庭内の雰囲気 
   温度ー愛情 高すぎても低すぎても駄目 適度な温度が良い
  芽がでると、成長しないといけない(光)
  光ー声かけ(自己肯定感)
・その子の長所を伸ばすのが基本
  ひまわりでもたんぽぽでもいい その子らしさがあればいい
・無意識で周りの価値観に引きづられる
子供をジャッジしない 球体でみろ
・子供はめっちゃ学校で頑張ってきてる 親が見えているのは家にいる一部 
・期待は悪くないが期待値をどこに設定するかが大切 期待値を適切に
 大事なのは「子供は親を喜ばせたい」ものであるということ
・教育は子供の自立 イライラしてると期待値が高い可能性が 
 特にワンオペだとキャパを超えてしまう 
 → 大人が満たされているのが大切
・教育とは??
 自立と協調
 子供感のアップデート 国、学校、家庭
・今の世の中を急に変えるのは難しい
 20~30年後に効いてくることに向けて
 影響を与えられるのは半径3m → 発信

「SNS時代のメディアに求められること」

森下和哉×たいろー
・分散型のSNS エアビー 直接課金して互いに評価し合える仕組み

「大人の学びに限界はあるか」

荒木博行×尾石晴
 
話して書くこと、アウトプットを続けると学びの限界はない。

「普通ってなに?」 

芳麗×大愚元勝

・その人の言っていることをみるな、行動をみよ。
 その人のありようをみる 今の時代は偽れる、髪型、化粧、服も
・普通とは?
 世界中でも普通とはなにかにとらわれている。
 アメリカでも自由や個性にとらわれている。 
 → 好き嫌いは環境ですりこまれる。
 普通は多数派、普通じゃないのは少数派。
「普通」という言葉は素敵なことば。
 希望は光、光がみえるのは暗闇。
 普通は普(あまね)く通づる。広く
「人間は愚かさにおいて平等だ」
 愚かさとは、自分のことや周りのことをきちんと見れてないこと 
 自分の外側に個性を作るとアメリカの囚人のようにタトゥーだらけになる
※慈悲心と知恵と仏性
 慈悲心 思いやり 愛とは違う 愛には限界がある
 知恵 偏見にとらわれず正しくみること
 仏性 感性、能力の個性
 → 「究極の普通」を追求する

「漠然とした不安と向き合うには」

大愚元勝×kagshun
・行き詰まっていることを少しずらす
・不安とは
 精神科 自分が作り出した妄想に気づいてもらう 外在化
・仏教は心を発見した宗教
 六根で感受して心で感じ深層ですりこまれていく それに気づくのが瞑想

最後に

 Voicyと出会ってもう少しで一年になります。
 今年初めてVoicyFESを聴きましたがコスパ高すぎです。
 来年も絶対聴きます。
 アーカイブが今日までと言うことで、自分の備忘録として慌ててnoteに残させていただきました。

 読んでいただいた方は、他人のメモ書きを見せられたって面白くもなんともないですね。すいません。

 しかし毎日投稿する上で、こんな日もあっていいかなというのと、ネット上に残る自分の学び日記というのもnoteの使い方の一つかなと思いました。

 今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
 それではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?