見出し画像

Twitter上で弾き語り投稿する件について

あくまで僕個人の見解のです

以前YouTubeやFacebookで
著作権のある楽曲を弾き語りできませんでした
何年か前はFacebookではAIによって削除されました
数年前にアメリカでGoogleに対して音楽著作権に関してプラットフォームが関与せず野放しだと音楽団体から訴訟がありました

それからYouTubeは管理団体と包括契約を結んで広告利益から使用料を権利保持者に分配する契約になりました
それを皮切りにFacebookやInstagram、ツイキャスや、TikTokもそれぞれ個別にプラットフォームが管理団体と包括契約を結び、投稿者に代わって代理で著作権保持者に使用料を分配してくれます

これがTwitterでは行われてなく
今回アメリカの音楽団体がTwitter社に対してプラットフォームがそのような処置を取らずに、著作権管理がされず無法地帯になってると、このTwitterというプラットフォームに対して訴訟を起こしてます
今のところは僕ら利用者宛ではないです

使用できるのは歌詞とメロディ

ただし、今ここで話題になってるのはあくまでも弾き語り、楽曲のメロディと歌詞を拝借して、自身のギターやピアノで伴奏して、自信が歌を歌うという形式です
レコーディングされた音源については、演奏者、アレンジャー、レコーディング技師、レコード音源所有者、レコード会社それぞれの権利は、著作話管理団体では代理管理してないので、それぞれ利用者がそれぞれの権利者に許可を取らないと使えないです
つまり、音楽配信サービスやCDの音源は、個人的に許可を取らなければ使えないです

何かのイベントでCD音源をそのままBGMとして流したいという場合はレコード会社に個人が直接許可申請をしなければなりません
最近は結婚式場でも代理で関連団体と契約を結んでいるところも多いので、式場が代わりに手続きを取ってから、安心して結婚式で使えたりします

著作権者を守り使用者が便利に

こういう面倒な手続きを代理で行ってくれますのでもし僕がカバー弾き語りアルバムを出したいと思えば管理団体にプレス枚数等を提出すれば団体への使用料支払いでCDを出せます
オリジナルの方がお前の下手くそな歌には許可は出せないと言われるかもしれませんが汗

あと、替え歌となるとご本人の意思に反した歌になる可能性もあるので、ご本人の許可がなければ歌えないそうです
管理団体では替え歌の許可は取れないそうです

弾き語りをする場所は主催者のいる借用場所

話を戻して、例えば素人のど自慢番組に出る、音楽コンテストに出る。
こういう場合は主催者が出演者に代わって管理団体へ使用料を払っているはずです
僕がカラオケ大会に出ても使用料は請求されません

僕の見解では
SNS上の交流の場で
弾き語りする事で
プラットフォームは集客し
広告を出稿してもらい利益を産んでます
これはこれまでのテレビ番組と同じと考えることもできます

この見解がライブハウスや飲食店に使用料を請求するしないで問題になりました

ここで発信する個々が
場所を提供する主、主催者やプラットフォーム管理者が放置してるから
権利者の著作権を保護し使用料を払うために仕方なく個人で契約せざるを得ないのはごもっともだと思います

個人が契約する場合は1曲2曲のみなら、曲数いくらの計算になりますが、Twitter等の場合は月額、年額定額での契約でまとめてとなるはずです。手続きも一回で済みますし

僕も某利益が生まれてないプラットフォームでは管理団体と個人契約を結んでます

僕個人が運営する僕個人のホームページで
僕が弾き語りをして集客するなら
当然僕個人が著作権保持者に利用料を払わないといけない
大変なので代理で管理団体と契約を結ぶ
こういう流れになるかと思います

あくまでも僕個人の見解です


追記

YouTubeやInstagramでは管理団体と包括契約を結んでます
なので弾き語りを投稿可能ですし
そのリンクを他のプラットフォームに貼るのは問題ないです
YouTubeリンクをTwitterに貼っても現在の仕様ではリンク文字しか表記されなくて寂しいです
Instagramのリール動画をInstagramからTwitterに共有するとサムネールが表示されます

また
この際にTwitterの過去の投稿を作者しようという方もおられます
ひとつひとつ何百件と手作業での削除になります
外侮サービスのアプリでまとめて削除してくれるものがありますので検索してみてください
僕は使用したことがないので自己責任でお願いします

ノーミュージックノーライフ

昔むかし
学生だった頃お金がなくてレコードを買うのは2、3ヶ月に1枚、新しい音楽との出会いはラジオのみ。
共が見つけたシンガーさんをカセットテープにコピーしてもらい、擦り切れるまで聞いた。
なので仲間内で流行ってない方との出会いもまた少なかった。
それから少ししてレンタルレコード屋さんが始まった。のちにレンタルCDとなり、そのうち段々と音楽に関する規制が厳しくなり、CDはカバーできない、インターネット上では聞けない、どんどん音楽と初心者ユーザーとの距離が離れて、気がつくとアイドルしか残ってなかった。
それから配信サービスが始まり、定額で聞ける様になり、YouTubeでは色々描ける様になり、素人さんの弾き語りカバーや歌ってみたが流行った。
TikTokでは昭和の懐かしい曲に合わせて踊る若者が増え、昭和歌謡が見直されて、僕の親世代の曲を令和の若者がきいていたりする。

音楽のハードルをもっともっと下げて、音楽のある生活、音楽が彩る人生。そして音楽に教えられた理想の生き方を音楽から学んでほしい。

音楽のない生活なんて!
ノーミュージック ノーライフ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?