見出し画像

水滸伝(上)を読んで

FGOのイベントは基本、原作を知ってるとより深く楽しめる。今回のハロウィンが水滸伝がらみと知り、それならばと原作の水滸伝に触れてみることした。中身は百二十回本である。

最初に108の魔王が世に解き放たれるくだりで、この世界の『お偉方』がどんな輩かだいたい察し。これはさぞ血湧き肉踊る物語だろうと思い、ワクワクしながらページをめくった。

読了。この本やばい。一部を除いて無頼漢と悪代官と任侠者と普通のカスしかいない。

最初のあらすじを読んだ時点では、『悪い権力者たちを正義の豪傑たちがやっつける物語』と思っていたが違った。

読み終わった後の感想はこうだ。『悪い奴と悪い奴らが各々の思惑で殴り合い騙し合う、酒と血が常に寄り添っているバトルロワイヤル』。

描かれているのは主人公側といえばいいか、最終的にはおそらく梁山泊側になる人間たちなのだろうけど、林冲くらいしか善い人と呼べる人間がいない。もうびっくりするくらい悪漢しかいないから後半は『次はどんな荒くれ者がやってくるんだー?』って言う感じで読んでた(まあ後半に出てきたのは割と普通の人たちだったけど……最初らへんに出てきた魯智深がアレすぎて他の悪漢たちがマシに見えるの詐欺だと思う)

素面でも『酔ってんの?』って言いたくなるくらい荒い奴らしかいないからバンバン人が死ぬし、酔ってるともう絶対碌なことにならない。世紀末でももうちょっと倫理感あると思うレベル。

ただ、『悪い物語』ではないのは間違いないと思う。読んでて感じるのは悪人に対しての嫌悪ではないからだ。むしろ逆、普段はろくでなしの彼らが時折見せる人情と義侠心に対して感じるのは、賞賛である。

『かっこいい!』『それでこそ男だ!』『やっちまえー!』

心の中でこういう声が自然に出てくる。それがこの作品を歴史に残した魅力なのだと思う。酒にだらしない男たちが、弱者や仲間を傷つけられた時に見せる義侠心。どんな時代でもそれに心を惹かれない人はいないということだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?