見出し画像

シェアキッチンという選択

今週相変わらず不動産屋さんのサイトで物件探しをして空振りをしていたのですが、ふと見た飲食店関係のサイトで「シェアキッチン」という言葉を見つけました。

シェアハウスみたく色んな人と使うキッチン=飲食店、ということらしく、そんな利用ができたら便利だな、さすが本州のシステムは違うなんて思って読んでいました。

試しに「札幌 シェアキッチン」で検索してみたところ、なんと数件がヒットしました。どれも今現在も稼働している様子で、自宅からそれほど遠くないものばかり。

意外な結果に驚きながらそれぞれの活動内容など見ていましたが、どうにも気になるものが1つありました。中小企業診断士が運営しているもので、事業の相談もできるみたいです。

問い合わせメールを早速送ったところ、祝日をはさんでお返事がきました。今は来年に向け利用時間の調整をしているということで詳細は分かりませんが、私がお借りする時間は作ってもらえそうな雰囲気です。

今までテナントを借りることが上手くいかなかったのは、このシェアキッチンに出会うためだったのかもしれない、と思えてきました。

起業の本で「小さく始める」という言葉は何度も出てきて知っていたのですが、自分のやりたいことを小さく始める方法というのが分からずいました。結局賃料が低くて工事費用も少なくて済むものかなというくらいの解釈しかできていなかったのですが、神様が肩をたたいてシェアキッチンがそれなんだよと教えてくれた気分です。

今日は病院に行った後、足をのばして地下鉄に乗って物件の前まで行ってきました。出口を出てすぐの建物にあり、便利は良いです。今日は夜の営業しかないため中の様子は分かりませんでしたが、周りの雰囲気も良いものでした。徒歩含め30分程度で通える立地なので通勤も負担にはなりません。

来週には昼の営業時間に行って中の様子を見てこようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?