マガジンのカバー画像

絶対そうじがしたくなる「そうじ力」魔法の言葉

46
これまで発刊された「そうじ力」シリーズの本書から、そうじがしたくなる言葉を抜粋してみました。掃除のモチベーションアップに使ってください。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

そうじ力のはじまり。「夢をかなえるそうじ力」まえがき

夢をかなえるそうじ力 まえがき 運命の大逆転をあなたへ そうじには「力」があります。 そ…

4

お金を奴隷にように扱っていたあの頃を悔い改める

お金を貯めるには、お金を大事にすることです。 私は以前、「お金を引きよせるそうじ力」とい…

2

無理やり捨てるのではなく、時期を待つのも手

実家のリビングには、今はもう誰も弾かないピアノがあります。 このピアノは妹が小学校3年の…

6

鏡を磨いて自信をつけて4月を迎えよう!

自信をつけるためのアイテムである鏡。 鏡は古来、不思議なパワーをもつものとされてきました…

2

捨てて「脱皮」して4月を迎える!

捨てる行為は、例えて言えば、「脱皮」に似ているでしょうか。 脱皮と言えば、子どものころ飼…

4

そうじ力と風水の違い

部屋にはあなたの”思い”が表れます。 幸せならポジティブな状態が、悩みがあればネガティブ…

3

なぜ、せまい部屋に住んでいる人のほうが物が溢れているのか?

家が狭いから片づかない、捨てても捨ててもモノが減らない、という話もよく聞きます。 自分自身をふり返ってみても、単身で東京に暮らしていたワンルーム時代が、いちばんモノが多くあふれかえっていたと思います。 それは、狭い部屋に暮らしていたときほど「こうなりたい」「ああしたい」という欲望が多く、それがモノに形を変えていたからなのです。 「本来の自分はこうじゃない」「あれがあれば自分は変われるのではないか」…… そんな幻想を抱いて、モノを買うことに逃げていたのかもしれません。

服の約8割は着ないって本当?だから半分捨てても問題はない?

パレートの法則というのをご存知ですか? 80対20の法則とも言われています。経済学者パレ…

4

「そうじ力」とは?部屋を観て自分を知ること

まずは、あなたの部屋を見まわしてください。 きれいですか? 汚れていませんか? 物が散乱…

2