心のバランスをとる方法

これを模索しながらみんな生きてるんだと思う。自分もそうだ。

BTSのナムジュンは「狂わないように休みの日に美術鑑賞に出かけたり、自転車に乗る」方法でバランスを取っている様子。この方法が見つかっている彼がうらやましい。

バランスを取るというのはきっと、心の発散も兼ねられていると思う。
リフレッシュというやつ。
アタシの方法は何だろう?BTSを見てかわいいと言いまくる?友だちと話す?飲酒。映画観るとか、かな。

怒りの発散って難しいと思う。
前の職場で話したのが、「フラストレーションを内向的に出すか、外向的に出すかという違い」によると言う事。
どちらも正解というものは無いけど、
外向的なら何かスポーツ、旅行、買い物、カラオケとか。手芸とか文章にもなるのかな。
内向的なら自分に向いていく。それが自傷的な人もいる。
どの方法が自分に合っているのか?

感情のコントロールって本当に難しい。
本来野性的に生きるならコントロールしなくてもいいんだと思うけど、人間は社会的な生き物だから、理性というものが働き、他者視点もあるから厄介なのかもしれない。

俳優の感情表現について、町山智浩さんの動画を見た。
メソッド法・イエール法というやりかたがある様子。
「アクション!」の掛け声と共に演技をする仕事を、どうやって感情とバランスを取りながら仕事するかという考え方らしい。
確かに俳優というのはいろんな人になれるけど、それを自分の本来の人格とどう線引きをしてこなせるかが問われる仕事になる。これがうまくいかないと、役が抜けないというやつになるのかな。

入り込む人と、そうでないタイプがいるみたいで、
その話を動画でしていたのがとても面白かった。

昨日映画「怒り」を見た。
出てきた人みんな怒ったり泣いたりわめいたりだった。
襲われた役をやった広瀬すずちゃんを見た時にメソッド法の話が思い出された。
この役を引きずったら大変だ、と思いながら。彼女はどっちなんだろう?

気持ちに折り合いをつけるという言い方もある。
これもまた難しい。
あたしもいま取り組み中。公認心理師落ちちゃったしなぁ。
この後何をして生きていこうか、模索中に実家じまいもある。
来週から実家の解体が目の前で始まるのだ。
口内炎が見事に出来ている。分かりやすいな、アタシ。


こうやって、気持ちが揺れながら生きていくんだなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?