見出し画像

【双極性障害】躁とうつの法則性を検証する

活動記録表をつけていると、躁とうつのエピソードが始まる際に一定の法則を見つけることができます。

例えば、1年のうちに常に同じ時期に躁やうつが生じる場合、季節の変化が心身に影響している、季節の変化に敏感であると言うことができます。もっとも一般的なものでは、日照時間の長くなる春から夏にかけて躁の症状が現れ、秋から冬にかけてうつの症状が現れるというものです。

また、躁、うつ、混合状態の始まる前に、何かストレスとなるような出来事があることに気づくかもしれません。お葬式や親せきの集まりをきっかけに体調を崩すケースも多いようです。ケガや風邪がきっかけになることもあります。天気や気圧が影響することもあるでしょう。

こういった季節的なパターンや、きっかけとなる出来事に気づくことができれば、予防も考えやすくなります。次にいつ体調が崩れるかを予測して対策を講じることができ、次に来る躁やうつを軽くすることも可能ですし、少なくとも症状の現れを早期発見することができます。

私の場合、典型的な季節性のエピソードで、春夏は躁、秋冬はうつ、その狭間に混合状態になるため、症状が出始めた段階ですぐに薬を調節してもらい、日々の過ごしかたを変えて、症状が重くならないようコントロールしています。また、風邪をひいたことをきっかけにうつになることが多いので、日々徹底して風邪の予防をしています。

こういった意味でも、活動記録表を毎日つけることにはとても大きな意義があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?