中小企業診断士試験 合格体験記 〜会計知識を持つ社会人の場合〜①(概要)

 私は令和4年度の中小企業診断士試験に最終合格した。いろんな幸運もあり、世間的にはかなりの短期合格の部類だろう。受かった試験はどうしても時が経つと”簡単だった”と思ってしまうものなので、なるべく記憶がフレッシュなうちに記録に残しておきたく、合格体験記を書くことにした。中小企業診断士をめざす方に、この合格体験記が何らかの参考になれば、幸いである。※全4編

1.年齢・家族構成・最終学歴・これまでのキャリア

(1)年齢・家族構成

  • 38歳、妻と息子二人

(2)最終学歴とこれまでのキャリア

  • 最終学歴:2007年旧帝大法学部卒

  • キャリア:新卒で化学メーカーに入社し、製造事業所で原価計算を9年間、本社でIRを6年間経験し、今に至る

2.中小企業診断士試験に挑戦したきっかけ

私は資格の取得が趣味である。仕事柄、会計知識の勉強を重点的に行ってきたが、日商簿記1級の合格後、会計関連の知識はある程度修めたといえるレベルに達したと感じた。そこで次に何を勉強しようかなと考えた時に、IRとして社外に戦略を話す中で、もう少し経営理論を体系的に学びたいと感じていたことから、中小企業診断士試験を受験してみることにした。

3.学習開始時の知識・保有資格等と受験科目の関係

(1)保有資格

  • 日商簿記1級、ビジネス会計検定1級、証券アナリスト試験、FASSレベルA、応用情報技術者試験

(2)各科目の事前の素養

  • 経済学・経済政策:証券アナリスト試験の試験科目

  • 財務・会計・事例Ⅳ:日商簿記1級、ビジネス会計検定1級、証券アナリスト試験、FASSレベルA、社会人経験(製造事業所での原価計算9年間、IR6年間)

  • 企業経営理論・事例Ⅰ・Ⅱ:応用情報技術者試験、社会人経験(IR6年間、文書作成経験)

  • 運営管理・事例Ⅲ:社会人経験(製造事業所での原価計算9年間、文書作成経験)

  • 経営法務:大学の法学部での単位取得

  • 経営情報システム:応用情報技術者試験(科目免除)

  • 中小企業経営・中小企業政策:特になし

4.学習スタイル・合格までの受験回数と総学習時間

(1)合格までの受験回数と学習時間

  • 受験回数:1次試験、2次試験各1回

  • 学習期間:5カ月(’22年5月~)

  • 学習時間:184時間(1次試験 47時間、2次筆記試験 117時間、口述試験10時間)

(2)本試験での得点

  • 1次試験(自己採点結果):422点(経済学 52点、財務・会計 80点、企業経営理論 54点、運営管理 60点、経営法務52点、経営情報システム 免除(60点)、中小企業経営・政策 64点)

  • 2次試験:269点(事例Ⅰ 68点、事例Ⅱ 56点、事例Ⅲ 67点、事例Ⅳ 78点)

(3)学習スタイルと使用教材、総費用

①学習スタイル:独学
②1次試験の使用教材
・みんなが欲しかった!中小企業診断士合格へのはじめの一歩(TAC出版、以下はじめの一歩)
・中小企業診断士1次試験一発合格まとめシート後編(EICHIS CORPORATION、以下まとめシート(後編))
・中小企業診断士試験過去問完全マスター 経済学・経済政策(同友館、以下過去マス)
・【特訓問題集】 中小企業経営・政策 (中小企業白書 2020年度版)、 
 【特訓問題集】 中小企業経営・政策 (中小企業施策)(以上早稲田出版、以下特訓)
③2次試験(筆記)
・中小企業診断士 2次試験合格者の頭の中にあった全知識(同友館、以下全知識)
・中小企業診断士2次試験ふぞろいな合格答案エピソード15・ふぞろいな答案分析5・6(以上同友館、以下ふぞろい)
・中小企業診断士最速合格のための第2次試験過去問題集(TAC出版、以下TAC過去問)
・中小企業診断士2次試験「まとめシート」流!ゼロから始める2次対策(野網美帆子著;Kindle、以下まとめシート流2次対策)
④2次試験(口述)
・2次口述試験想定問題集(LEC;以下LEC口述)
・TAC中小企業診断士講座 2次口述試験対策想定問題集(以下TAC口述)
⑤その他(勉強時間カウント外)
・中小企業診断士試験 非常識合格法(すばる舎、以下非常識)
・中小企業診断士試験一発合格道場(ブログ、以下一発道場)
・タキプロ(ブログ)
・まとめシート流!絶対合格チャンネル、早稲田出版、ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel、ほらっちチャンネル(以上Youtube)
⑥総費用(受験料除く):約3万2千円
・上記の書籍代 約3万円
・過去問等の印刷代(セブンイレブン) 約2千円

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?