見出し画像

ユーチューブで70000人の登録者を得て、考えた、質なのか量なのか←はまず好きであることが大前提という話。

最近では、ユーチューブっていうものがどんどん日常に感じられるようになってきて、それこそユーチューブをビジネスに活かすいわゆる「ビジネス系ユーチューバー」なんて人たちがたくさん出てきた。

競争相手が増えるほど、全体の動画数も増え、必然的に見つけられ率←みたいなものが低くなるのは仕方ない。

だからこそ、これからユーチューブを始める人も、必死に登録者を増やそうと頑張っている人にとっても、どうすれば自分をアピールできるのかを考えた上でこのテーマはかなり気になっていると思う。

ぼくの結論から言うと、「どっちでもいいけど、量やってれば質は上がる。だから優先度的には量。ただし、それは好きでないと量のモチベが出ない」です。

これ、「質よりも量」「量よりも質」みたいな単純なフレーズならそこらへんのビジネス本とかでよく見かけるフレーズだけど、なんでみんながイマイチ、ピンとこないかって言うと、単純に量をこなしても質が上がらないモノがあるから。


それが何かって言うと、「好きでもないけどとりあえず流行ってるから」←みたいなスタイル。

これは量こなしても好きじゃないから、【改善点を見つける→継続する】 までに至らない人がほとんど。

例えば歌が好き、歌を歌えばよく褒められるような人が、ユーチューブで歌動画をあげるときにテキトーに上げる人はほとんどいないと思う。頼まれたわけでもないのに、撮りなおしをしたり、クオリティに少なからずこだわることだろう。

これは自分の中にしっかり得意or好きがあって、他人よりできると思っているから自然に上のレベルを求める。

そういうモノが何かを継続させる上でのモチベに変わるのであれば、量とか質はどっちでもいいが、やってれば質は上がるに行き着く←

しかし、これが好きでもないただのトレンドになってしまえば、改善点すらも見えなくなり、おまけに望んでもいないことで成果が出ないのだからストレスでそれどころじゃない。

だからこそ、質よりも優先順位は量、それよりもさらに優先すべきは好きであるかどうか←これがユーチューブを通してぼくが感じた質なのか量なのか問題の、現時点での考え方である。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?