見出し画像

【Prime Smash】難しい素因数分解10選ーその30

このnoteでは何度も書いている通り、素因数分解ゲームである「Prime Smash !」の攻略に向けて、練習を続けています。

求められるのは、

大きな数でも瞬時に素数かどうかを判断すること

特に4桁は難しくて、一見見ただけではわからないものも多いです。素数だと思ったら、実は素数ではなかったというパターンが多いですね。

この記事では、筆者が素数とよく勘違いしてしまう4桁の数を10個紹介。どのように素因数分解できるかを解説していきます。

過去の投稿はこちらにまとめています。

まずは数字だけを列挙します。どんな風に素因数分解できるか、考えてみてください!

4183

4183=47×89

これはなかなか難しい分解!知ってないと、すぐには思いつかないでしょう…。

『41』と『83』を合体させると、少し大きい『47』と『89』いう2つの素数ができていますね!

筆者はこれを『素数の再生産』と呼んでいます笑。

4739

4739=7×677

大きな素因子で割れそう…と思いきや、7で割れるパターン。7ってほんとに手強いんですよね…。

4843

4843=29×167

こちらもまた微妙な数だな…

4943は素数なので、混同しないように気をつけたいところ。

5977

5977=43×139

77という数字を見て、7の倍数だと思いたいところですが、素因数分解というのはそんなに甘くありません笑。

6077

6077=59×103

この記事では何度も紹介している、宝探しシリーズですね!

なかなか気づけなくて、苦手な分解です。

6631

6631=19×349

下二桁が『31』と素数になっています。こういう数ほど、素数に見えやすい…。常に疑わないといけません。

6649

6649=61×109

こちらも宝探しシリーズ!

この数は、何度も見てきてようやく定着してきました。数字は、何度も見てようやく理解できるものですね(?)

6731

6731=53×127

またしても、下二桁が『31』。

6751=43×157

とともに、個人的に苦手としている分解です。

6919

6919=11×17×37

9−1+9−6=11が11の倍数なので、6919も11の倍数です。

ただ、6919を見てすぐに判断するのは至難の業…。これも慣れですね。

7379

7379=47×157

『73』と『79』の連続した2つの素数でできた数。

一番最初に紹介した『4183』と同じく、『素数の再生産』になっていますね!笑


いかがでしたか?

今回も難しい素因数分解ばかりでした。

私はこれらの数を『瞬殺』で分解できるよう努めていきますので、皆さんも気が向いたら覚えてみてください。

今後も素因数分解シリーズは投稿していくのでよろしくお願いします。

素数はいつも、あなたのそばに。
Let's enjoy SOSU !

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?