見出し画像

カケルスクールに関するまとめ

お久しぶりなのに今回は、カケルスクールに関しての私に起きたことをまとめようと思います。
※私に関してはほぼ終わってますが、一応戒めとしてまとめます。

はじめに

2022年9月29日にカケルスクールが倒産。
支払いに関しては、今月クレジットカード会社から支払いの取り消し連絡と既に支払った分(私は、3ヶ月分)の返金対応済みです。

詳細

2022年7月頃にカケルスクールに、CWさん経由で入学?しました。
支払いはクレジットカードで支払い。(後から分割で36回)
諸々書類を送り返していたのが7月末頃で、初回の授業が8月頭にありました。

初回の授業はスクールの説明で30分くらいで終了。
基本的にこのスクールで習うのはコンテンツライティングについてだと説明を受けました。
初回は、本当に説明と次回授業の予約をして終了でした。早かった-。

2回目の授業は8月20日。
パワーポイントを使用した授業で内容は文章の基本的な書き方でした。
例)重複を避ける、読点の入れ方など。
※恐らくプロの方からしたら「え?そこから?」となる内容かなと思います。
基本的に書いてみよう!がスタンスだったらしく、2回目の授業から課題が出ました。(期限は次回授業の翌日までに提出だったと思います)

3回目の授業は8月28日。
3回目の授業から私は担当講師が変わりました(元々土日しか無理だったため、土日可能な講師の方になった感じでしたね)
2回目に出された課題のFBとパワーポイントを使っての授業がメイン。
パワーポイントの授業はFBの見方やタイトルの書き方になっていました。
課題のFBは主に2回目の授業で習った箇所通りになっているかどうかなどでした。
この時も新しい課題が出されました。(授業の度に課題が出る感じだそうです)

4回目の授業は9月10日。
今回もパワーポイントの授業と3回目で出された課題のFBでした。
パワーポイントの内容はリード文と〆の書き方について。
課題のFBは一文が長いとか指摘はよく受けていた感じです。
今回も課題が出ました。(某ゲームの新作記事が課題でした)

5回目の授業は9月18日。
5回目の授業では書いた記事のワードチェックのやり方等だったと思います。(パワポがなく、LINEにやり方がきた感じだったのであまり内容は覚えていないです)
このときに、次の授業から報酬が出る課題が出ると説明を受けました。
また、その際に利用するサイトに登録お願いします。とのLINEが来ました。

6回目の授業は10月1日でしたが、9月29日に会社自体が廃業になったと連絡があり予約していたレッスンが全部キャンセルになるとあったため、私がこのスクールで受けたのは5回目までです。
10月1日のオンラインでの説明会には人数制限で入れず、その後LINEにきた動画にてどういう話をしたのか確認しましたが、支払ったお金に関しての説明は一切無いことにちょっと驚きました。

また、一度クレジットカード会社に連絡を入れて一度会社の方に連絡を入れて欲しいとのことだったので、会社のメールとレッスンなどでやり取りをしていたLINEにメッセージを送信。
今なお返答ないうえに、LINEは相手方が抜けるという状態です。笑える。

その後、抗弁書を作成しカード会社に送付。その後はクレジットカード会社からの連絡で調査中の間は支払いが保留になり、今年になり支払い自体が無くなったと連絡がありました。

クレジットカード会社には感謝しかないです。訳も分からずとりあえず、抗弁書を書いた方がいいとあったので書いて送った人間なので。本当に、手間をかけさせてしまい、申し訳無かったなと。

また、これに関して一応Twitterで情報を集めていましたが私より被害が大きい方が多くて、個人的にはそういった方にお金がちゃんと戻ってほしいなと思うばかりです。(私は支払いさえ無くなればいいやっていう感じだったので)

あと、ネット上なんで色々言ってる方々もいたのがなんとも言えなかったですけど……。いや、情報収集不足かもしれないけど百パーセント見破れる人間なんておるんかいな?と思ってちょろっと見ただけでしたが。

終わりに

今回はクレジットカード会社の対応にて、支払いが無くなり且つありがたいことに返金されたことで私的には損害は少なかったです。
元々支払い自体が3ヶ月分という短期間だったのも幸いだったのかもしれません。これが、報酬が発生する課題の後だったら……と思うとちょっとゾッとします。悲しさ以上に怒りしか出ないんだろうなと。

私はたまたま、報酬が出る前に倒産したので気持ち的にも落ち込みましたが「まーこういうこともあるよな」という精神と本業もあったのでなんとかなったのかもしれません。
その後、趣味に全力を振り切ったのも大きいかもしれませんが。

ネット上だけの情報だとどうしても限りがあるのは仕方ないことで、このスクールだけではない可能性もあります。
ライタースクールが全て悪いとは思いませんし、基礎が学べるのは初心者にとってはありがたいことです。(独学が苦手な人もいるわけですし)
ただ、本当に初心者の人は色々情報を集めても足りない部分があるのは当たり前なので、悪質なスクールもあるかもしれないという事を頭に入れて探すのがいいのかもしれません!

※基本的には疑って、色々質問など投げた方がいいと思います。私はスーパー面倒だったんでそういうの省きましたが。まー、次回は気をつけます。

一概に言えるのは、年齢問わず誰にでも起こりうる事だと思うので皆さんもお気を付けください!これは戒めで書きました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?