見出し画像

※競技者向け※プレイングが先なのか,構築が先なのか

みなさんこんにちは。そるとです。
これからこのアカウントでいろいろな人が記事を書いていきます。どうぞよろしくお願いします。

問題提起

 ギラティナ対白ルギアの練習中にこんなひとコマがありました。
先攻の白ルギアがジェットエネをルギアに貼って番を返しました。後攻のギラティナが前にキュワワーのみがいる状況でVipパス2枚を持っています。パスを2回使ってキュワワー、ゲッコウガ、ギラティナVを2匹並べて隠し札を使おうとしている場面です。
 僕はこの場で対戦を一度止めて質問しました。
そると「キュワワーベンチに2匹おいて3回はなえらびした方がよさそうだけどキュワワー2落ち?」
おそら「いや、1落ち、このデッキキュワワー3しかない。」
そると「ルギアとかミライドンとか3回はなえらびしたい対面も毎回アビスシークから入ってるの?」
おそら「キュワワー3しか入ってないし、いれかえの枚数もそんなに多くないからほぼ毎回アビスシークしてるよ。」
 このような会話が練習中にありました。みなさんはどう思うでしょうか?この記事のタイトルが指すのはこのような問題についてです。自分が思い浮かべているゲームの動きに応じてデッキを構築するべきなのでしょうか?それとも、デッキの構築に応じてプレイングを考えるべきなのでしょうか?

問題背景

 一度デッキを構築するということに視点を移しましょう。みなさんデッキを作るときにどんなことを考えるでしょうか?このサポの枚数で回るかな?とか、今ルギアが流行ってるからシンオウ神殿を入れようかな?と考えると思います。これは、構築には勝つという目標に従ったカードしか採用されていないと考えられないでしょうか?つまり、自分が思い浮かべているゲームの動きに応じてデッキは構築されているはずです。これを踏まえると前項で触れた問題なんて発生しないように思います。
 ではなぜこんな問題が生じているのでしょうか?理由は2つあると思います。

1自分が思い浮かべるゲームの動きができないから

 まあそりゃそうだろという話です。初手にパスは2枚引けないし、アクロマで捲れた4枚のエネルギーとエネルギーリサイクルのうち2枚をロストに送らなきゃいけないのです。イレギュラーが起きたら自分の構築のボールの枚数に応じてポケモンの殴る順番を変えるし、山の残りのエネに応じて隠し札をするか判断すると思います。

2デッキを作ってないから

 デッキを作っていないので、思い浮かべているゲームの動きがありません。どうやって勝つかがわかっていないので、与えられた構築の中からできそうなことを探して、どれが勝ちに一番近いかなということをしているように思います。もしくは、勝つことを目標にしているわけではなくて、7枚ロストを貯めるとか、次のターンにボスを打つみたいなことが目標になっていいます。「勝つために必要なことはなんだろう」と考えている方が「このプレイとこのプレイ、どっちが勝ちやすいだろう」と考えている方よりも勝てると思います。

結論

 自分が思い浮かべているゲームの動きに応じてデッキを構築するべきというのが自分の出した結論です。みなさん勝つためにプランを考えてデッキを作りましょう。勝ちプラン考えるのが難しいときは誰かのデッキレシピで対戦をある程度した後にゼロから同じデッキを組むとしたらどうするかというようにデッキを組むのがよいと思います。ある程度対戦をこなした方が勝ちプランを考えやすいと思います。

執筆担当
そると:そると(@inosuke_pcg)さん / Twitter

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?