見出し画像

言葉に弄ばれる私たち

記事とは関係ない挨拶

ここは読み飛ばしていただいても結構です。皆様こんばんは。noteでは初めましてのalというものです。Twitterではfe(このアカウントの主の名)よりも短い文で表現し、強い言葉を使うことを意識していたのですが、せっかくこのnoteを使うということでゆったり自由に書いてみようと思います。細かいことは自己紹介記事やTwitterを見ていただければわかると思うので興味があれば覗いてみてください。では本題へ。

本題のまえがき

今日は私の初記事ということで、というほど大々的なことでもないですが、大切だと思ったことを議題にしました。みなさま言葉遊びをしたことはあると思いますが、言葉に弄ばれたと感じたことはあるでしょうか。聞きなれない表現かもしれませんが、少なくとも私は日本語を使いこういった経験 をしてきました。そんな例を交えながら議論していこうと思います。

言葉に弄ばれるとは

なんとなくニュアンスが伝わる方はもういいやと思うかもしれませんが一応私の解釈を解説していきます。私たちは様々な言葉に囲まれています。そしてそれを自在に操るように生きてきました。でも、私たちは言葉の意味が不鮮明のまま使ったりして、誤解を生んだりということがあります。例えば、おもむろにってどっちの意味だっけ?だとか、のべつまくなしだっけ?のべつくまなしだっけ?などです。少なくとも日本語ではこういったことが起こると思います。こういったことを私は言葉に弄ばれると考えております。

近年における弄ばれる私たち

さて、私たちは今インターネットを使っていると思います。noteやTwitterはSNSと呼ばれるインターネットですね。その界隈では炎上ということがたびたび起こるように思います。芸能人、政治家などの言動を責め立てることがほとんどです。中でも失言というものが今回は当てはまると思います。最近女性差別だと騒がれている話題とは少し違い、誤解というのが私たちが言葉で弄ばれる場面です。なにで?というメッセージを漢字で何でと書いたらなんで?という意味に誤解されるということです。特にSNSは文字で表現されることが多く、こういう場面でも私たちは言葉に弄ばれていると私は考えます。

今回したい議論

私たちは記事を通して議論をしたい。ということで活動しているので、この上の記事を元にどんなことが話したいのかということをまとめていきます。ズバリ今回の議題は「言葉に弄ばれる私たちはどうすれば事故を防げると思うでしょうか」というものです。私の見解を少し述べますと、とにかく文を読み直し前提を多く置くことが大切だと思います。しかしこの意見も欠点があると思います。皆様私のこの記事のことを頭の片隅にでも置けたら置いて考えてみてください。そして私たちと話し合いましょう。

あとがき  記事を書いた感想

この言葉に弄ばれるという意見、どう受け止めたでしょうか。この題は伸び代があると思うので本当に少しでも頭に残っていれば面白いかも?そして感想ですが駄文になってしまったーというのが正直な感想です。初記事とはいえ読んでもらった方に申し訳ないレベル。でもnoteでは駄文でもいいので発信をというようなことが書いてあったので、なんだか救われています。(とはいえ時間の無駄を感じさせてしまったなら申し訳ないです。)でもTwitterと違い長い文を書くとしっかり考える必要があるので今後もちょっと頑張ってみようかな?と思います。ただしばらくはfeの記事が続くと思います。最後に本当に読んでいただきありがとうございます。

by      al



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?