見出し画像

【Webサイト分析のモヤモヤを解消!】Eraserを使ったフローチャート作成ガイド

「サイト分析しなきゃ…でも、どこから手をつければいいか分からない…」

そんな悩みを抱えているあなたへ。

フローチャート作成ツールEraserを使えば、サイトの構成や問題点を可視化し、分析をスムーズに進めることができます。

本記事では、Eraserを使ったWebサイト分析の手順を具体的に解説します。

あのさとりさんがオススメしていました!


1. Webサイトの情報をテキスト化

まずは、分析対象のWebサイトの情報をテキストデータ化しましょう。

おすすめの方法として2つご紹介します。

まず1つ目:GeminiなどのAI音声入力ツールを活用することです。

サイトを見ながら、構成要素やコンテンツ内容を口頭で説明するように話すと、Geminiが自動でテキスト化してくれます。

ポイント:

  • サイト全体の構成を大まかに説明する

  • 各ページの役割や目的を明確に伝える

  • 気になった点や改善点があれば、あわせて記録する

次に2つ目:サイトのフルサイズスクリーンショットを撮って、文字起こしすることです。

Chromeの開発者ツール(F12を押すと出ます)を表示します。
そこでショートカットキーを使います。Windowsなら「Ctrl+Shift+P」、Macなら「command+shift+P」を同時に押してください。

Run>が出ます

これでフルスクリーンショットが撮れます

2. Eraserでフローチャートを作成

Geminiで作成したテキストデータをもとに、Eraserでフローチャートを作成していきます。

  1. Eraserにアクセスし、新規ファイルを作成

  2. AI Diagramを選択

  3. テキストデータを入力

  4. AIが自動でフローチャートを作成(必要に応じて追加の指示をしてください。)


サインイン後ここからファイル作成
右側のプロンプト欄に文字起こしをコピペ

ポイント:

  • 最初はシンプルな構成で作成し、徐々に詳細化していく

  • 図形の色や線の種類を使い分け、視覚的に分かりやすくする

  • チームで共有する場合は、コメント機能を活用する


完成例です。これはLPを文字起こししたものです。

3. フローチャートを分析

完成したフローチャートを参考にしながら、Webサイトの構成や問題点を分析していきます。

着眼点例:

  • ユーザーにとって分かりやすい導線になっているか?

  • 各ページの役割が明確になっているか?

  • コンテンツの量や質は適切か?

  • 改善が必要な箇所はないか?

Eraserで作成したフローチャートは、自由に編集・追記が可能です。分析を進める中で新たな発見があれば、フローチャートに反映させましょう。

まとめ|EraserでWebサイト分析をもっとスムーズに!

Eraserを活用することで、Webサイトの構成を視覚的に把握し、分析作業を効率化することができます。

最初は戸惑うかもしれませんが、使いこなせるようになれば、強力なWebサイト分析ツールとなるでしょう。

ぜひ、Eraserを使って、Webサイトの改善に取り組んでみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?