リーダーとは

リーダーとは、どういう存在のことを指し、リーダーとして重要なのは何か。

一般に仕事が良くできる人や自分のやりたいことを貫く人がリーダーとしてふさわしいと考えられてしまうことはないだろうか。リーダーは誰よりも仕事ができなければならない。リーダーの言う通りにしなければならない。グループの方針はリーダーが中心となって決める。このような例は、リーダーとして一番あってはならないことだと私は思う。

何が正解かは分からないが、リーダーという名前を考えれば、leader、それはつまり導く人のことである。
誰を何に導くのかというと、おそらくグループのメンバーを率いて、グループの目的の達成へと導くのであろう。

このことから考えるに、リーダーというのはある目的に向かってメンバー全員が力を合わせて頑張ることができるように手助けする人のことではないかと思う。

つまり、リーダーは手助けするのであって主役ではない。主役はリーダーも含めたグループのメンバー全員である。グループの方針は当然だが、グループのメンバーが話し合って決めるべきである。そして、そこに上下関係はあまり望ましくない。なぜならその関係によって妨げられる言論があるからだ。

ではリーダーの仕事とは何なのか。それは、グループの目的を達成するために、グループのメンバーを適材適所に割り振ることである。例えば計算が得意な人に文章を読ませ、文章を読み取ることが得意な人に計算をさせるのはあまりにも効率が悪い上に、本人も望まないであろう。リーダーとして必要な能力とは仕事ができることでも、自分のやりたいようにやるのでもなく、グループのメンバーの能力を見極め、メンバーのやる気を引き出しながら、適材適所に役割を与えることである。そして、メンバーがその与えられた仕事をしっかりとこなせているか、不満を持っていないかなどに注意を払い、グループ全体の状況を把握することで、グループをまとめるのである。

リーダーはあくまで全体をまとめる役割を担っており、具体的な仕事はしない。グループの代表として、外部と連絡を取り合ったり、グループ内での問題を解決したりして、グループのマネジメントを行うのである。

自分のやりたいことをやりたいのであれば、自分のやりたいことと同じことに取り組んでいるグループを探し、自分の信頼できるリーダーの元につき、裏の立役者としてグループの方針を決めるアドバイスをしていくのが良いと思う。もしくは、自分自身がリーダーになり、自分のやりたいことを共に目指してくれる仲間を探し、新しいグループを作る。そうするのが良いのではないかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?