見出し画像

お湯を入れない湯たんぽで朝までぽかぽか‪☺️


今週末は関東でも雪の予報が出ています❄
お家の中でも冷えそうですね:( ´›ω‹`):ブルル

電気代を抑えながらの寒さ対策、着込む以外に何か出来る事があるといいですよね!

そこで最近注目されているのが、「湯たんぽ」です。

皆さんは持っていますか?

靴下を履いても足が冷たくて…っという話、よく聞きます。

お腹(内蔵)を温めると、足元まで早く温まると聞いたので、よし、湯たんぽを買うぞ!と早速ネットで検索してみました。

𖤣𖥧𖥣。𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧⚘𖤣𖥧𖥣。𖥧 𖧧𖤣𖥧𖥣。𖥧 𖧧

湯たんぽというと昭和レトロなイメージですね。
オーソドックスなお湯を沸かして入れるタイプのこんな形を思い浮かべます。

お湯を沸かして入れる昔ながらの湯たんぽ
直火もOKなトタンタイプ
出典:https://www.amazon.co.jp

最近は、レンジでチンして使える簡易的なものや、何度も繰り返し使えるシリコンタイプのものも出ているようです。

お水なら入れ替えも簡単
出典:https://www.amazon.co.jp

カバーがモコモコしたもの、タオル地、うさぎのような滑らかなものなどなど、好みに合わせて多種多様です。

こちらは可愛い動物シリーズ
アルパカくんだけまだ寝てない
出典:https://www.amazon.co.jp

今回、私が購入したのは、充電タイプ。

10分の充電で、約8時間温かさが続きます。

繰り返し使用可能で、電気代は約1.5円/回。経済的&省エネです😉

お湯を沸かしたり、水を入れ替えたりする手間がないのがメリット。

本体と充電プラグとカバーがセット
定価:4,980円
Amazonで25%オフで購入しました。
プラグカバーをずらしてセットします

充電プラグを本体に差し込むとランプが点灯。
65℃になると自動的に充電が終了して電源が切れます。
本体も柔らかい布素材で、65℃になっても熱くありません。

勝手に断電されるので安心

充電式の湯たんぽの仕組みはとてもシンプルで、内部のヒーターにより水や蓄熱液を加熱し、発生した温熱を利用して暖かさをキープしています。

防火性の生地が使われていて、6層構造なので、火災や液漏れの心配もないとのこと。

充電が完了したらカバーの中に入れます。

よいしょ、よいしょ!

セットしたらお腹の上に乗せて内蔵から温めるよ。首元や足先に乗せてもOK☺️

カバーは筒状になっていて、両方から手を入れる事ができて暖か〜い(●´꒳ `●)**

ここから手を入れられるよ!

カバーは汚れたら手洗い出来るので、衛生的✨

充電タイプの湯たんぽは、たくさん種類があって、色んな所で販売されています。

Amazon、楽天、Yahooなどのネットショップ、家電量販店、ホームセンターや家具店、ドン・キホーテ等のバラエティーショップでも買えます。

カバーの色や肌触り、温度の切り替えが出来るもの、充電時間や保温時間もちょっとずつ違うので、好みにあわせて選べそうです。

USB充電タイプやモバイルバッテリー機能付きのものなど、持ち運びも可能な商品も多いため、オフィスからキャンプまで幅広いシーンで利用できる充電式湯たんぽ。

会社で使うのもありだなぁ。とまたまたネットサーフィンが始まりそう(笑)

週末の寒さに備え、我が家は湯たんぽを2つ、お迎えしました。息子もお湯を沸かしたりする手間がないので、夜お布団の中で使っているようです。

湯たんぽは、身体の芯から温めるので、ダイエットにもいいし、快眠にも繋がるんだそうです。不眠症の息子もよく眠れるといいなぁ。
そして私のダイエットも進むといいんですが…(笑)

心も身体もホカホカで、リラックス効果満点の湯たんぽのご紹介でした♥️

まだまだ寒い日が続くので、皆さんも暖かくしてお過ごしくださいね☺️

今日も最後までお付き合い、ありがとうございます♪

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

私の拙いnoteに、サポートいただけたらとってもとっても嬉しいです✨いただいたサポートは、幸せのバトンに使わせていただきます♡