見出し画像

「スポーツメンタル」を健康に導く

「スポーツは健康にいいか」と問われたら、一般的にはそうでしょう。
楽しく身体を動かすことは心身によい影響を与えます。

しかし、時によりスポーツは健康を害することもあります。肉離れや骨折などのけががその例です。

「こころ」も同様です。

楽しくスポーツをし、目標に向かって努力することはこころにもよい影響をもたらすでしょう。しかし、勝負へのこだわりが過度になったり、周囲の期待やプレッシャーが強くなりすぎれば、こころもけがや病気になる可能性があります。

ここ数年、「オーバートレーニング症候群」という言葉を耳にされる方も多いと思います。
これは、過度のトレーニングにより、かえってパフォーマンスが上がらず、疲労が抜けにくいといった身体症状に加えて抑うつ気分、意欲の低下といった精神的な症状を伴うものです。
また、体操選手や長距離選手にはしばしば摂食障害が見られます。

このように、スポーツが原因ないし誘因となって生じる「こころの病」があるのです。

「スポーツメンタル外来」は、こころとスポーツの問題についての診療を行う外来です。
もちろん、一般的な治療と基本的なところは同じですが、そのスポーツの特性や現在の競技環境などに注意を向けて診療していくところが一般の外来とは違う点です。

「スポーツ」と「こころ」の関係はとても深い結びつきがありますが、精神科とスポーツ現場をつなぐ接点は今の日本では大きく立ち遅れています。スポーツ選手が自然にこころの問題を語れるような場が提供されていくことが必要です。

ただし、これはメンタルトレーニングではありません。「スポーツメンタル外来」は「こころを鍛える」場ではなく、「こころの弱った状態をどう自覚し、対処していくか」ということを共に考える場です。


「スポーツメンタル外来」は、ひだクリニックお台場までお問い合わせください。
小中高のクラブ活動、大学、実業団、プロスポーツ選手のこころの問題はもちろん、その人を支える家族、コーチ、先生、トレーナー等の方々の悩みや相談も受け付けております。お気軽にご相談ください。

ひだクリニック お台場(心療内科)
〒135-0091 東京都港区台場1-5-4-202
TEL:03-6457-1511
https://soramugi.com/hida-clinic-odaiba



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?