見出し画像

しゃもさんの好きな歌ってみたを勝手に語るだけ

謙遜ツイートに「そんなわけないやろがい」とブチ切れたオタク、歌ってみたの好きなとこ語りマンと化しました

ダーリン


最近の歌ってみたの中で一番好きかもしれない。
静かな歌い方から一転、サビで苛烈になる流れの作り方にしゃもさん独自の解釈を感じる。Aメロ→Bメロまでにグラデーションがあって、押し殺していた感情が次第に激しさを増しているように思う。4度の「ダーリン」も少しずつ変化があって、最後は縋るように歌うところにストーリー性を見出してしまう。
2番は感情が露になっていくようで、1番よりも圧倒的に感情が見えた。特にサビ前の「恥知らず」「私じゃ駄目ですか」で押し込めていた心が開けて、サビの「ダーリン」ですべてが曝け出されているように思う。MVのイラストも相まってより激情が加速していて。ラスサビで更に音が上がった時に壊れそうなくらい攻撃的で切ないくらい荒ぶっていて、それでいて格好良くて、震えるくらいに素敵でした。

フレル


初回のGRB1部で歌っていた曲、「フレル」。
私は参加しなかったのだけれど、セトリツイートでこの曲を知り今は行かなかったことを悔やんでいる。
「フレル」自体は、「ロックバンドの新譜なんだけど…」と紹介されても「へ~、そうなんだ」と受け入れてしまいそうな曲。何しろ楽器の音がマジで良い。動画は歩きながら足元や風景を撮影している映像が主なのだけれど、歌い方も相まって日常のやるせなさみたいなものを感じてしまう。日々の倦怠感が滲んだA,Bメロ→「たかが…」の力強さが刹那的でギャップが沁みました。
2番は「冷蔵庫うるさいな」から入るサビがたまらなく好き。「分かってはいるんだけどね…」で胸がギュッとして、「黙ってろ!」でなんだか泣きたくなった。そこから、切り取られた風景の映像と共に流れるギターがいい味出してて昂ってしまうし、切なくもなる。
ラスサビの歌い方は歌詞が伝わる、聞かせてくれる真っ直ぐなボーカルで余計なものが何もない。歌ってみた、というよりも曲と調和している飾らない歌。理想的なバンドボーカルに近い。最後の「笑っていよう」の歌い方が好き。

知らぬがイム


キャッチーなメロディーでさっぱりと聴きやすいが、厭世感のある歌詞が特徴の「知らぬがイム」。
自分が大学生の頃に、他の方の歌ってみたで知った曲でした。
しゃもさん自身軽やかな歌い方だけれど、皮肉たっぷりの歌詞から伝わる悲痛さが残る。
この曲最大のキラーフレーズ「言うなればまさに知らぬが仏」の部分、「ほとけ」の「け」のキーが出ること自体凄いのだが他のフレーズとトーンが違っていて聴いてて1番アガった。サビの「起きている嫌なこと全部」の「や」でがなりが少し入って、「何も知らず生きていたいよ」で絶望感が増すとこも好きです。この世には悲しみにたくさんの種類があるけれど、その差異を歌い分けられる人だと思った。

九龍レトロ


昔歌うのを挫折したらしいのだが、再チャレンジしてくれて本当に良かった。
しんしんとした歌い方でトーマさんが作り上げた世界観を大切にしてくれているように感じる。2番「紛れもなく…」歌いにくいであろうリズムを難なく歌いこなした上で、「足りなかったんだ」で美しいハモリを聴かせてくれるところがお気に入りです。
「その犠牲は誰だ」の「だ」でがなりが入って、ラスサビに行くまでの流れも良くて。全体的に歌詞を淡々と歌う←→一気にトーンを上げるメリハリ付けた歌い方が格好良い。
更に「悲鳴を上げたら…」から始まる突き抜けるようなハイトーンに驚き、裏で流れるまさかの原キー歌唱と力強いメインボーカルに圧倒される。トーマさん曲を原キーで歌えること自体が物凄いことなのだけれど、アンダーグラウンドな世界観に合った美しくて、それでいて仄かに色気を孕んだ声でした。もっとトーマさんの曲を歌ってほしい。


自分自身がしゃもさんを知って日が浅い(おそらく去年一昨年くらいから)&得た感情を言語化するにはまだまだ聴きこみが足りていないので、最近の歌ってみたばかりになってしまったし、ミーハー具合の高い選曲になってしまった気がする。

しゃもさんの真骨頂は、動画よりもライブにある気がしていて。
自身に合う選曲の貫き方や楽曲世界観を大切に歌ってくれる歌唱スタイル&没入感のあるステージングが魅力的なので、歌ってみたを聴いて「しゃもさんいいな」と思った方は是非ライブに行ってみてほしい。

今なら初台doorsくんで開催される超ロックなイベント「ブツカリゲイコ」のチケットが残りあるみたいなので、子供の日に童心にかえりたい方は遊びに行ってみて。

※2023/5/2時点 執筆


あとがき

確実な未来を約束することはできないし、明日死ぬかもしれない脆弱な僕らが「絶対」を誓うことって無理な話だと思ってます。

だから、「あなたの歌が好きだ」という確かな今の気持ちを形にすることしかできませんでした。

きっと文章の力をもってしても、得た感情の100分の1すら伝えることはできないので、せめてこれからもこういう形で伝えさせてください。人よりちょっと感情を文章にできることが得意なだけの僕からのお願いです。


もしサポート投げてくれたらなんかいい感じのことに使います。