見出し画像

デッキ自由の大会(BO3)で勝率を上げる方法


 みなさんおはとろ!

 今回は遊戯王デュエルリンクスのデッキ自由の大会や団体戦のルールで星取り二本先取ルールで勝率を上げる理論をデッキ自由大会を、二年開催してきた僕がざっくり簡単に解説していきたいと思います。

 そしてデッキ自由大会である月曜から夜ふかし杯 MVP三冠達成者である、にっし~さんにも勝利のコツをインタビューさせていただきました。お楽しみに!

 ここで解説するルールは僕の開催している大会のルールでもある、デッキ自由の二本先取(BO3) についての解説になりますのでお間違いないよう、お願いいたします。

デッキ自由 BO3とは?

 遊戯王デュエルリンクスの大会に馴染みない方にはピンとこないと思いますが、デッキ登録などせず大会に参加だけしていれば試合を始められる事ができます。

 形式はトーナメント方式で進行していき、二本先取した選手が勝ち進んでいきます。この方式をBO3と名称し、海外大会などではこの名称で呼ばれる事が多いです。またデッキ自由の大会は1試合終わってもデッキ、スキルを自由に入れ替える事ができます。なので相手のデッキを常に予想し、デッキを変更しなければならないので幅広いデッキ技術、心理戦が必要になってきます。これから紹介する記事ではこの部分を徹底解析していき、少しでも勝率を上げる方法を解説していきたいと思います。

 参加する前に準備すること

 まずはデッキですが、現環境で一番自身のあるデッキを一つ決めそれを軸に他デッキを持っていくのが基本となります。

 その他のデッキというのは最低限自信のあるデッキに苦手なデッキに強いデッキを用意することです。

 例に自信のあるデッキをリゾネーターとして仮定しましょう。リゾネーターに相性の悪い現環境デッキはサンドラ、炎王、不知火、です。

これは個人差もあると思いますが、一般的にKC cup の勝率や動画配信者様の相性表を基に記述しています。相性表を調べたい方は動画検索をおすすめします。

 サンドラ、炎王のような手札誘発系デッキに強いデッキはガイアソルジャー、トラミッドのようなバトルフェイズに効果を発動させないデッキがつよくなります。そして不知火のような罠ビ系デッキに対しては、狩場ハーピィ、サイバーのような罠をきちんと破壊して展開するデッキがつよくなります。

 この場合、事前に準備するデッキはリゾネーター+ガイアソルジャーが基本となり余裕があれば狩場ハーピィなど準備すると上手く立ち回れるかと思います。

 準備するデッキは基本的にこの二つで、自信のあるデッキ+自身のあるデッキの弱点を補えるデッキがBO3のデッキ変更自由というルールでは一番強いデッキ選択です。

 ではその他のデッキは練習しなくて良いのか?

 もちろん色んなデッキを使えるようにすれば、戦略も広がり他デッキの理解も深まり勝率は上がります。しかしこれは全てのデッキをトッププレイヤーレベルで回せる前提の話となります。

 遊戯王は残念ながら運ゲーではありません、プレイヤーの技術が深く関わってくるゲームで、全ての環境デッキをトッププレイヤーレベルで回せるのは不可能です。

 だからデッキを絞り、プレイング技術をあげる事が勝率を上げる秘訣だと僕は思います。


 実際の試合について

 さて、これが一番難しく確実な正解はないですが少しでも勝率を上げるコツを掴んで欲しなと思い説明させていただきます。

 まず対戦相手のリサーチはできる範囲でしましょう。盤外戦術ですが勝利に貪欲であればやりましょう。大会運営の言う事ではありませんが、、、;

 試合前はいついかなる場合においても、挨拶は必ずしましょう。マナーもそうですが、運営側からみても点呼確認として確認が取れます。

 BO3なので最低二回は戦わなくてはいけません。一戦目に投げるデッキは基本一番自信のあるデッキですが、その時の環境によって自身のあるデッキが弱くなってしまう場合があります。例にガイアソルジャーのストラクが出た際の週はサンドラ、炎王、妖仙、が弱くなってしまう傾向にあります。その際は弱くなってしまうデッキを避けて選出していきましょう。

 ここからは心理戦が絡んできて本当に正解がありません、ただ僕が実戦して勝率が上がった方法を紹介するので参考までと思って御覧ください。

 二戦目は勝利した場合と負けてしまった場合とでは大きく違ってきます。

 一戦目自分が勝利した場合、相手は負ける事のイメージを植え付けられるので、よほどの自信がない限りデッキを変え、自分が一番目に投げたデッキに強いデッキを選択する傾向にあります。なので自分が一戦目勝利し、二戦目に臨む場合は自信のあるデッキの弱点を補えるデッキを選択するようにすると、試合を有利に運べるかと思います。

 また一戦目自分が負けてしまった場合、相手はデッキを変えないでそのまま挑んでくる可能性が高いので、そのデッキに強いデッキや強い札を入れ替えて二戦目に挑むと良いでしょう。また相手がデッキを変えてくる可能性も十分にありますが、自分がデッキを変え相手がちゃんとそのデッキに強いデッキを選択できる事は稀なので割り切っていいかなと思います。

 試合がもつれ込み三試合目になった場合、相手はプレイングに自信のあるデッキを選択する傾向にあります。自信のあるデッキとはつまり相手が一本目に投げたデッキです。なので自分のデッキ選択は相手が一本目に投げたデッキに強いデッキを選択するといいかなと思います。更に言えば相手が出したきたデッキは貴重な情報なので、相手が二本目に出してきたデッキの弱点にならないようにデッキを選ぶと更に良い試合展開になると思います。


 まとめると

①一戦目はプレイングに自信のあるデッキを選択すること(環境的に見ても強い)

②二戦目勝利した場合は自信のあるデッキの弱点を補えるデッキを選択する(相手が連投してくる可能性もあるので弱点にならによう気を付ける)

③二戦目敗北した場合はその負けたデッキに強いデッキや強い札を入れ替えてデッキを選択する

④三戦目は相手が一本目に投げたデッキに強いデッキを選択する(相手が二本目に出してきたデッキの弱点にならないようにデッキを選ぶと更に良い)


 もちろん毎試合このように上手く運ぶことはありませんが、デッキを迷ったり混乱した時には参考にしてみて下さい。また試合を何度も経験し、自分の自論を組み立てていくのもデッキ自由の面白い所だと思います。


 にっし~さんに質問してみた


 お待たせ致しました。夜ふかし杯を何度も優勝経験がある、にっし~さんにその強さの秘訣について簡単に質問してみました。


toroko「今回は宜しくお願い致します!では早速ですが、いくつか質問させていただきますね。 デッキ自由の大会に参加する際に事前に準備している事はありますか?」


にっし~「自分の自信のあるデッキ(いわゆる魂のデッキ)+そのデッキの苦手なテーマに強いデッキは最低限準備するようにしてます。」


toroko「やはりそこは最低限準備しているんですね!他に意識していることはありますか?」


にっし~「後は環境デッキ(なるべくtier3以上)への有利テーマ、メタカードはなるべく頭に入れてから望むようにはしてます。」


toroko「なるほど、環境デッキの有利テーマとメタカードの把握。これはちゃんと把握している人としてない人とじゃ、大きな差が産まれてきますね・・・!では次の質問ですが、実際に試合をする際に考えている事、意識している事はありますか?」


 にっし~「2戦目に向けてのデッキ選択として1戦目に有利なデッキを当てるデッキを替えないの2通りがあると思います。
なのでそれらを相手目線で考えた場合に共通して有利なデッキが自分の中にあればそれを使うのが良いと思います。」


 toroko「共通して有利なデッキを選択し続けることが大切ということですね。なるほど勝利のコツが分かってきました! この度はにっし~さんありがとうございました!」


 最後に

 この記事を読んで少しでも大会に興味を持ったり、勝利のコツを掴んでくれればありがたいです。また僕が開催している、月曜から夜ふかし杯もデッキ自由BO3の大会ですので参加お待ちしております。(リンクから飛んでプロフィールのURLから)

 この記事が少しでも役にたち大会の賞金に協力したいと思った方は記事を購入宜しくお願い致します!この記事で得た収益は全て賞金に回させて戴きます。

ここから先は

0字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?