見出し画像

【飲食業界】3/29ニュース・『ぺロ防止醤油さし』・ヤマト、コロワイドの物流を統括・見直した習慣の1位「外食」~

こんにちは。本日の飲食業界ニュースです。

東京は天気も良く、春を感じられるようになりました。
昨今、飲食業界を騒がせた飲食店での迷惑行為に対する面白い対策など3記事をご紹介します。

飲食店向け『ぺロ防止醤油さし』を開発

㈱悟空のきもちTHE LABO(東京都)は、最近被害が急増、社会問題化している飲食店のテロ行為を防止する醤油さしを発明。特許申請を経て3月28日 飲食店向けサイトを開設。ぺろぺろ被害を防ぐ、テロ防止醤油さし「みんなの安心宣言」の受注受付を開始します。飲食チェーン1社以上の受注にて発売を決定します。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000072311.html

【解説】

スシローの醤油ぺろぺろ事件から始まる迷惑行為に対して、様々な対策を各企業が進めていきました。
〇接客能力の向上
〇監視システムの構築
〇加害者への厳重な対応

など、専門家を含めあらゆる対策を模索されてきました。

醤油さしへのいたずらを物理的に防ぐ『ぺロ防止醤油さし』の開発は、意外な方法での対策だと感心せざるを得ません。
〇キャラクターがいることに対しての抑止効果
〇唾液の入らない構造
〇出口部分を交換可能にし、清潔をアピール

など、考えられたアイテムです。

イメージ悪化した回転寿司業界は、イメージ払しょくだけでなく話題性も獲得できるチャンスではないでしょうか。


https://prtimes.jp/i/72311/12/resize/d72311-12-7b6c52a5bae5132d7601-0.jpg


2023年4月から中小企業労働者の月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げに!

2023年4月から、中小企業労働者の月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられる予定です。

https://financial-field.com/household/entry-194353

【解説】

お店の従業員の正しい労務管理は出来ていますか?
残業だけでなく、雇用保険・社会保険など、従業員が安心して働ける制度が整っていない飲食店がとても多いです。
お金がないからとそういった制度を後回しにするお店は、すぐに人が辞めます。
従業員が辞めるお店は必ずと言っていいほどお店側に原因があります。しかし、飲食店の店長・経営者は従業員側の原因だけを疑いなかなか改善しようとしません。
こういった制度の変わるタイミングで、一度自社の制度を見直してみてはいかがでしょうか?

<見直すべきポイント>

〇勤怠は正しくつけられる仕組みになっているか?(1分単位)
〇1日6時間以上働く従業員は休憩を取れているか?
〇1日8時間以上働く従業員に残業代を払っているか?
〇22時~5時に働く従業員に深夜手当を払っているか?
〇有給の制度は整っているか?
〇労災保険に加入しているか?

自信がないという方は、専門家に相談するのをおすすめします。
弊社でもそういった相談をよくいただきます。
初回相談は無料で受け付けておりますので、いつでもご連絡ください。

ソニー損保の家計調査、相次ぐ値上げで見直した習慣の1位「外食」、4位「通信契約」

“卒業”したものについて聞くと、1位「外食(飲み会や定期的な外食などを行わなくなった等)」、2位「買い物場所(日常的に食品や生活用品を購入する店をより安い店に変更をした等)」

https://www.bcnretail.com/market/detail/20230328_321655.html

【解説】

物価の上昇で「外食」に対する抵抗感が強まっているという調査結果が出ているようです。
物価上昇だけでなく、新型コロナによる生活様式の変化が元に戻っていないことも大きな原因ではないかと考えられますね。
現状の値上げラッシュはいつまで続くのか、いまだ見通しが立っていない状況です。
家計の経済力が向上しない限り、「外食」は見直しの対象から外れることは難しいかもしれません。


【飲食業界ピックアップニュース】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?