見出し画像

努力の仕方は、あなた流でいいんです。誰かと同じじゃなくていいんです。

1日24時間は平等に与えられています。
この時間の使い方で人生が変わります。
あなたならどう使いますか?

この問いかけ、ドキッとしません??
私はこの言葉、あまり好きじゃないんです。笑

ちゃんとした理由がありまして、、、
それは若かりし20代の頃です。

朝起きてメイクして会社行く、
帰宅したらお風呂、ご飯、寝る。
「全然時間ないやーん。」と叫んでた頃、
当時GACKTさんのファンだった私は、彼の言葉に感化されました。

【時間がないと言うのは言い訳。作ればいい。】
※こんなニュアンスだったと思います。

実際GACKTさんは忙しく働いていても、
移動時間に語学の勉強をし
何ヶ国語も習得していたんです。
筋トレも食事制限も自分に厳しく管理していて、
その生活を今も送っているんですから尊敬ですよね。

私は当時、通勤時間に1時間半かかっていました。
往復3時間です。
いつもボーーーーーっと過ごしていたので
気持ち改め、TOEIC対策本を電車で読みました。

これでメキメキ成長するぞーー!!!

ガタンゴトンと横揺れがあり、、、

一瞬で酔いました。

そうです。
私は三半規管が弱く、こどもの頃からよく車酔いをしていたんです。電車で酔ったことがなかったので忘れていたんです。(うっかりにも程がある)

この酔いが原因で、
電車の扉が閉まると酔い開くと治る。
という謎の現象が3ヶ月続きました。
通勤時間は親指をチカラいっぱいツネって、気を紛らわせながら「大丈夫大丈夫」と自分に言い聞かせる自己暗示の時間となりました。
勉強どころじゃなかったです。

通勤時間がダメなら、他の時間を有効活用!
仕事帰りに駅前留学し、お風呂、ご飯を素早く済ませ、若干夜更かし気味な生活に。
少々寝る時間を削っても若いし大丈夫やろ。
みんな睡眠時間短いみたいやし。
そう思っていましたが、体を壊しました。

もぉぜーーーんぶ辞めました。笑

ムリなものはムリ。
これに尽きます。

24時間は平等に与えられてるかもしれないけど、
体の作りは平等じゃないんです。

友人がすごく働きもので睡眠時間少ない?
平日バリバリ働いて休日もパワフルに遊んでる?

あなたはそのご友人と同じではありません。
気持ちの切り替えも体力の回復も全然違うんです。

あなた専用の方法を見つけ出しましょう!

私はどうしたかと言いますと、
出来る出来ないを明確にしました。
また、時間を作るのは難しかったので、
ながら作業にしました。

例えば、電車で何かをする場合
本を読む(小説、参考書、漫画)のはNG。

でも、
携帯を見る(LINE、Yahoo!ニュース読む)のはOK
だったんです。
もちろんデジタル漫画も読めました。

だったら、本は諦めて
携帯で知識をつければよい。
退屈しのぎに友人のSNS見るより、
本で読みたいと思う内容を検索する。

何をするか?
私の場合は、人間力・メンタルを鍛えたくて
『仕事が早い人の特徴8』や『鈍感力』、
逆に『職場で嫌われる人の特徴10』『仕事ができない上司とは』などポジティブ・ネガティブ両方を電子書籍ではなく、まとめサイトで読みました。

そうすることで、1冊まるまる読むというプレッシャーから解放されるんです。
サイトは2・3個読むだけでも十分です。
朝読んだら、勤務中に実際してみる。
メールの返事早くする、、とか単純なものから。
反対に嫌われる行為は、意識して減らす。

おかげで会社で信頼してもらえる人間へと成長できました。

転職したときも、この方法で再度勉強。
デザイナーとして成長するため知識を得ました。

他に、
●引き寄せについて
通勤中に色んな方のブログを読み、日々実践

→マインドが変わり、仕事も引き寄せてます。


●韓国語
ドラマを見ながらワンフレーズ覚える。
お風呂に入ってる時、自己紹介や過去の話を韓国語に変換して脳内で話す練習。

→10年以上勉強していないですが、
昔より話せるようになり、韓国人の店員さんに話しかけると褒めてもらえます。

●マネージメントスキル
実際の後輩なんていなくても大丈夫!
脳内に入社したての過去の自分を召喚。
(情が湧くので優しくシミュレーションできます。)
先輩としてどう接するか、説明するか、失敗をどう注意するか、、、かける言葉を考えます。
私は業務中に"となりに後輩がいるテイ"で妄想。
お風呂中にも仕事の進め方を考えていました。

→3年間、脳内練習していたので実践もバッチリ。
妄想通りレクチャーできました。


一流のアスリートもよく言いますよね。
練習が大事。
私たち会社員は、練習する時間さえ与えてもらえません。いきなり実践です。
しかも、会社、部署、業務が決まると
他の知識、スキルが身につかない仕組みです。

コソ練・コソ勉をしてちょっとでも成長。


で、これをずーーーっと毎日やってるのかと
聞かれると、答えはしていません

疲れるじゃないですか。笑

何か1つ、気になったことを調べて「なるほど」
って思ったらやめる。
こんな風にやめ時のルールも作るんです。
ぜんぶ自分流でいいんです。

睡眠時間を削っても平気な人、
追い込んで頑張れる人が凄い訳じゃない。

体に合ってた。

ただ、それだけのこと。

多様性ってこーゆーことですよね。

何か参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?