見出し画像

20230828 手帳会議、していますか?


こんにちは、そらです。

ほぼ日祭りも本格的になり、来年の手帳どうしよう?とワクワクしながら手帳会議をしている方も多いと思います。


余談ですが「手帳会議」という言葉って界隈の人は当たり前に使うけれど、手帳に興味のない(あるいは薄い)人達にとってはなにそれ?仕事でもないのに会議するの?
と訝しげに思うんだろうなぁ。

確かに仕事とは関係ない、趣味にまつわる行為なのだけど、
「ソロ活」「ラン活」「昆活」などなど、
何にでも「活動」って付ければいいと思ってるでしょうが、
と感じるのと似てる気がします。
(決して、それぞれの活動を見下している訳ではないです)
(「昆活」はそうきたか、と思ったけれど)


それさておき、
御多分に洩れずわたしもしております、手帳会議。
今まではだいたい使っている(使いたい)手帳やノートを書き出してから何に使っているか(使いたいか)
を書いていくパターンが多かったのですが、
今回は【手帳でしたいこと】を書き出してから、それをどの手帳でやるか(やっているか)、を考えてみました。


載せるつもりではなかったので乱筆乱文失礼します。


このやり方だと、
自分が手帳に何を求めているかがわかりやすくて良いです。

さて。
答えの出ていない項目もありますが、
今回の手帳会議で得られた答えの1つが

マイノートを復活させる

ということ。

購入品記録も、
ちょっとした気づきも、
とりあえずのメモも、
ネットで見た料理のレシピも、
ありとあらゆる貼りものも、
igにpostするネタも、
とにかくなんでも書くノート。

いろんな手帳やノートに書いて散らばっていた事たちを1冊にまとめてしまおう、という訳です。
これで使う手帳(ノート)の冊数も減るし「あれどこに書いたっけ?」がなくなる(はず)。

ルールは1つ、
何かを書く時には必ず日付けを書いてからはじめること。
この習慣はマイノートを始めた時から継続していて、igのpostでもスマホでのログでも、まずは年月日を書いています。
このnoteのタイトルも然り。

これはマイノートの提唱者であるEmiさんの本に書いてあったことで、わたしはマイノート以外でもすっかりこの癖がつきました。


そして今回マイノートを再びはじめようと選んだノートがこれ。


ドット柄が可愛いツバメノート


使い切った達成感が得られるように、あとは、貼りものもするので、そこを考慮して薄いノートにしました。

来年のための手帳会議をしていた訳ですが、お試しも兼ねて今日からはじめました。

初めての書き込みは今日買ったマステのこと。
ひさびさに100均のマステを買いました。
これは可愛い。


マイノートを続けていた時は表紙にNo.を書いていたのですが、わからなくなってしまったのでとりあえずお決まりの年月日を書いておいて、続くようならもう一度①からはじめてもいいかな、とは考えています。

シンプルな表紙のノートもいいですが、可愛いとやっぱりテンションが上がりますね。


ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?