見出し画像

最近になって気付いたこと。

最近いろいろあって自分を客観的に見つめ直してみてる。

今までどんなことで上手くいかなくなっているのだろうかとか、自分の感情はどう動いているのだろうかとか。


自分の特性として相手がどう感じているのか、どう考えているのかを考えてしまう傾向がある。
相手は今どんな気持ちの状態なのか。
そして、自分がどういう言葉を発したら相手はどう感じるんだろうか、どういう思いをするのだろうかを考えてしまう。

できるだけ相手にネガティブなことは言いたくないし、一緒に時間を過ごすなら楽しくポジティブな時間でいたいと考えて行動してしまう。

自分がやれることで相手が喜んだり楽しいと思ってもらえる時間になるならいくらでもおもてなしをする。
それが仲間でも友達でも恋人でもできるだけおもてなしをしたいと考えるし行動する。

その時その時を一生懸命におもてなしができるように努める。
もちろん至らないことも多々あるだろうけど、できるだけやりたい。

元気でいたいし明るくありたい。
それが自分らしさだと感じている。

ただ反面、昔から人の攻撃的な言葉や感情にもすごく敏感な自分がいる。

その矢印が自分に向かってくると何も言えなくなるし、自分の脳の処理が追い付かなくなる。
些細な言葉で傷付いてしまっている。

そして、ネガティブな言葉や感情にも引っ張られやすい。

そういう状況が積み重なっていくとストレスフルになって身体症状や不眠に繋がってしまったりしてしまっている…。

いろいろ調べてみたけど、HSS型HSPというのに行き着いた。
そして、なんかストンと自分なりに落ちてきた。
書いてあることそのままじゃん…。

そして、一番ハッとしたことが、自分が不得意としている人とばかり付き合って、いつもしんどくなってしまってる。

だから上手くいかないのか…。

今も上手くいっていないというか、こころがヘトヘトでいろいろと身体症状に出てきてしまっているし、不眠にもなってる。

彼女からはさきほど「私より身体が弱い人、初めて出会った。仕事とかボランティアとの付き合い方を考えたら?」と嫌味な言葉を言われる始末。
彼女は元々ボランティア否定派で誰かのためにお金や時間を使うなんて有り得ないという価値観。
「ボランティアなんて趣味と一緒」と以前言われたことも正直傷付いた。
自分のやっていることをここまで否定されるとは。

でも、本人には何も言えず、ただただこの感情を抱えている。
彼女が遊びに来れば彼女のために料理を作ってお酒を用意して、居心地が良く楽しめる空間を作る。

自分で自分を追い込んでる気がする…。

ひとまずHSS型HSPであるということに気が付けただけでもスッキリした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?