見出し画像

英語で日本の年末年始について説明する

こんにちは。YouTubeチャンネルSORA ENGLISHで英語学習動画を配信しているSORAと申します。

もうすぐ松の内も終わりですが、英語で外国の方に日本の年末年始の風習について説明する言い方をまとめてみました。

日本人がなにげなく行っている風習でも、海外の人に説明すると「なぜそうするの?」「どういう意味があるの?」と聞かれることが多いです。

そこで、風習の説明だけでなく、由来や意味もなるべく付け加えています。

少し長いと感じられるかもしれませんが、しんどかったら各項目の最初の1文だけから初めてみましょう!

1. 大掃除

In Japan, we deep clean the house at the end of each year to welcome the Year God, who is said to visit us on New Year’s Day.
日本では、毎年年末に大掃除をします。お正月にやってくると言われる歳神様を迎えるためです。

※ふつうの掃除よりもしっかり、「深く」やる掃除はdeep cleaning。欧米では、春に大掃除をすることが多く、その場合はspring cleaningと呼ばれます。

2. しめ飾り

After the deep cleaning, we decorate our front doors with Shimekazari, a rope decoration, that mark the place as sacred.
大掃除のあと、玄関にしめ飾りを飾ります。しめ飾りは縄の飾りで、その場所を神聖なものということを示すものです。

※「しめ飾り」をネットなどで調べて、出てきた英語をそのまま海外の人に言っても、よほど日本通の人でない限り「ああ、あれね!!」と分かってくれることはまずありません。日本語で名前を言った後、どんなものか説明してあげましょう。

sacred:神聖な

3. 門松

Some homes place a Kadomatsu, or a pair of them, by their entrance.
Kadomatsu is a decoration made of bamboo and pine, which is considered to be a temporary housing for the gods.
家によっては、入口の脇に門松をひとつ、または2つペアで置きます。
門松は竹と松で作られた飾りで、神様の依り代と考えられています。

※consider:~とみなす
 temporary:一時的な
 housing:住宅、住宅供給、精密機械などのケース、入れ物
       ここでは一時的に訪れる神様の(仮)住まい的な意味合いです

4. 鏡餅

Inside the house, we display kagamimochi, two round rice cakes stacked on top of each other. These days, I think most households have the plastic versions like this, that contain small rice cakes inside.
家の中には、2つの丸いお餅を重ねた鏡餅を飾ります。最近では、ほとんどの家庭ではこのようなプラスチックの、中に小さなお餅の入ったものを飾っているのではないかと思います。

※stack:重ねる
 on top of:~の上に
 each other:互いに(の)
    household:家庭、世帯
    version:バージョン、~版、違う形のもの
 contain:(~を中に)含む

5. 年越しそば

On New Year’s Eve, we usually eat buckwheat noodles called toshikoshi soba. Soba noodles are eaten all year round, but the ones eaten at the end of the year are specifically called toshikoshi soba, toshikoshi meaning crossing the border between the old and new years.
There are various reasons why this became a custom, one of which is that soba noodles symbolize longevity, because of their length.
大晦日には、たいてい年越しそばと呼ばれるお蕎麦を食べます。
お蕎麦は一年中食べますが、年末に食べるものは特別に「年越しそば」と呼ばれます。年越しは、古い年と新しい年の境界を越える、という意味です。
この習慣ができた理由は様々ですが、そのうちのひとつは、蕎麦は長いので長寿を象徴するというものです。

※〇〇(一般的な説明)called ~:~と呼ばれる〇〇
 このパターンも外国の人に日本のものを説明するときによく使います
    New Year's Eve:大晦日
 buckwheat:そば(の実)。そば粉は buckwheat flour
 all year round, all through the year:一年中
   specifically:特に
 border:境界
 various:さまざまな
 custom:慣習、風習
 symbolize:象徴する
    longevity:長寿
 length:長さ

6. 除夜の鐘

At midnight, many temples ring their bells 108 times.
This is called Joya no Kane, and it is meant to rid 108 bonno, negative emotions that we humans have.
真夜中、多くの寺院は鐘を108回鳴らします。
これは除夜の鐘と呼ばれ、108の煩悩、すなわち人間が持つネガティブな感情を払うという意味があります。

※meant[発音注意]:mean(意味する)の過去形・過去分詞
 rid:取り除く。
 [get rid of~:~を始末する、取り除く、という表現もよく使います]
   emotion:感情
   human:人間

7. お節料理

On New Year’s Day, family members come together and celebrate the new year eating New Year Dishes called osechi ryori.
Osechi ryori usually comes in lacquered bento boxes and each of the components has auspicious meanings.
元旦には家族が集まり、お節料理と呼ばれる正月料理を食べて新年を祝います。
お節料理はふつう漆の重箱に入れられ、中身のひとつひとつには縁起の良い意味があります。

※dish:皿、料理
 come in ~:~に入って出てくる(出される)
 lacquerd:漆塗りの
 bento:いわゆる「お弁当」だけでなく、英語では重箱そのものや、重箱で出される料理を指すことがあります
 component:構成物
 auspicious:縁起の良い

8. 年賀状

We check out the Nengajo, New Year’s greeting cards, that arrive in the mail. Sending nengajo to relatives, friends and business acquaintances has been a long tradition, the root of which is said to go all the way back to the 11th century. That said, as you might have guessed, the custom of sending nengajo is declining, and more and more people send out akeome mail, New Year’s email greetings instead.

私たちは年賀状、郵便で届く新年のあいさつ状を確認します。年賀状を親戚、友人や仕事上の知り合いに送ることは長い伝統です。その起源は遥か11世紀にさかのぼると言われています。とはいうものの、お察しかもしれませんが、年賀状を送る風習は廃れつつあり、より多くの人々は、代わりに「あけおめメール」を送るようになっているのです。

※check out:チェックする、確認する
    mail:郵便
 [eが省略されることもありますが、電子「メール」は通常email ]
 greeting:(会った時の)あいさつ、季節のあいさつ
 relative(名詞):親戚
 acquaintance:知人
    root:根、根源、起源
    all the way:はるばる
    said to~:~と言われている
    that said:とはいえ
    might (助動詞):(mayより弱い可能性)~かもしれない
 decline:衰退する
    more and more:ますます多くの
    instead:その代わりに

9. 初詣

We go for Hatsumode, the first shrine (or temple) visit of the year, to make wishes and buy omamori, Japanese amulets.
私たちは願い事をしに初詣、その年初めての寺社へのお参りに行き、お守りを買います。

※go for~:~しに行く
 make a wish:願いごとをする。「する」はここではdoではなくmakeになることに気を付けましょう。
 amulet:おまもり、魔除け。lucky charmという言い方もできます。

10. お年玉

Children receive otoshidama, New Year’s allowances, from parents, relatives and guests.
子ども達は両親、親戚、お客さんなどからお年玉(新年のおこづかい)をもらいます。

※allowance:おこづかい

11. 三が日

Many companies are on holiday until January third, though, thank goodness, the convenience stores are open.
多くの会社は3日まではお休みですが、ありがたいことにコンビニは開いています。

※欧米では1月2日から普通に仕事が始まることが多いので、この説明を入れてみました。
 on holiday:休暇をとっている、休み
 thank goodness:ありがたい

12. 七草がゆ

On January 7th, we eat nanakusa gayu, seven-herb porridge, to prevent illness and to give our stomachs a break from all the eating and drinking we did during the holiday!
1月7日には、七草がゆを食べます。これは病を予防したり、休み中の飲食から胃を休めるためでもあります。

※porridge:おかゆ
 prevent:防ぐ
    break:休憩
 give ~ a break:~を休ませる
 [Give me(人) a break! で「勘弁して!」という使い方もあり]
 stomach:おなか
 during:~の間

13. 松の内の終わり

In many regions, we put away the New Year’s decorations on the 7th. Things get back to normal after that.
多くの地域では、7日にお正月飾りを片付けます。そこから物事が通常に戻ります。

※region:地域
 put away:片づける
 things:thingの複数形、ものごと
    get~:~になる、~な状態になる
 back to~:~に戻る

まとめ

もちろん風習は各地によって違いますし、同じ風習でも、英語での説明の仕方の正解はひとつではありません。これを参考にして、皆さんの年末年始の過ごし方を英語で考えてみてください!

発音なども確認したい方は、こちらのYouTube動画をどうぞ。
https://youtu.be/ckky4Sals20

それでは、皆様の一年が素晴らしいものになりますように!

   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?