見出し画像

競争戦略論[Ⅰ]を読む - ⑦弱者の戦略は「選択と集中」

さあ、水曜日だ。
毎週水曜日はマイケル・ポーター著「競争戦略論」をベースに、ボクの気づきや思考をアウトプットするシリーズを展開している。

先週は「業務効率化を戦略と勘違いすること」という記事を書いたが、今週は「弱者の戦略は選択と集中」ということについて書いていこうと思う。


トレードオフのない戦略に価値はない

戦略とは、同業であればどこの会社でもやっている(やってなければならない)活動を他社と異なる方法で行うことである。しかし、やっとの思いで独自のポジションを見つけたとしても、残念なことにそのポジションは、すぐに他社に発見され、すぐにパクられてしまう。

ビジネスは難しい。
業務効率化を推し進めていくと、生産性は間違いなく向上する。しかしそれはすぐにパクられ、似たり寄ったりの会社が増えていく。

そのチキンレースから抜け出すために新しい戦略を見つけ出し、そこに活路を見出そうとしたとしよう。しかし、その新戦略が魅力的なものであればあるほど、今まで誰も考え付かなかった斬新なものであればあるほど、それもまたパクられていくことになる。

そういうループから抜け出すためには「トレードオフ」の考えが必要だ。

弱者の戦略は「選択と集中」

手を広げようとしないことだ。新戦略を推し進めるのであれば、そこに振り切った方がいい。弱者の戦略は「選択と集中」じゃないか。そして一点集中するならそこにトレードオフが生まれなければならない。

トレードオフとは「両立できない関係性」のことを指し、何かを得ると別の何かを失うという、相容れない関係のことを指している。その「失うものがある」という事実があなたをパクリから護ることにつながるのだ。

しかし、トレードオフを生み出すためには、以下の3つが重要となり、これがなかなかに難しい。難しいが故に模倣されづらいのだが…

イメージや評判の一貫性
やはり、ブレてはいけない。
自分が表現するもの、発信するもの、広告などに一貫性がなければならない。あれもこれも平行して発信してしまう人はトレードオフを恐れている人だ。

活動の一貫性
活動そのものに一貫性を持たせるのは、もっと難しい。誰だって他人と対立してまで自分のポリシーを貫き通すようなことをしたくないだろう。しかし、集中と選択の戦略は、場合によっては交友関係や協働関係のトレードオフを生むものでもある。

調整と統制の一貫性
会社であれば、社内外からいろいろな要望があり、それぞれに思惑があったりするものだ。それをいろいろな立場の人が調整することになるが、その調整に一貫性がないとトレードオフは生まれない。それができなければ「選択と集中」を実現させることはできないのだ。

(続きはまた来週)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
最後まで読んでくださってありがとうございます。

これまで書いた記事をサイトマップに一覧にしています。
ぜひ、ご覧ください。
<<科学的に考える人>>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?