見出し画像

「軌跡」4年•古山 悠人

今年度、学生監督として指揮を振るい上智を導いた“名将“小熊崚介から紹介にあずかりました古山悠人です。その貫禄からか、周囲からの年齢詐称を疑う声が多く、4年間で何度そのような疑問を訂正したか数えきれないほどのそんな男です。彼は学生監督というチームで唯一の立場でありながら、選手に負担をかけまいと、多くの時間や労力をチームに捧げ、勝利に貢献し続けてくれました。彼は間違いなく今季のMVPでした。同期としても何度も小熊に救われ、最後の1年をやり切ることが出来ました。ありがとう。






はじめに、サッカーから離れた今4年間を振り返ると、「あっという間だったな。」という感想とはほど遠く、「随分長い道のりだったな。」というところが素直な感想です。苦しいことや悔しい思い出の方が多く、自分自身の課題や現実と向き合い続けるような、そんな大学サッカーでした。その一方で、自分のこれまでのサッカー人生に対して、納得して終止符を打てるような、そんな最後を送ることが出来たことに、まずはほっとしています。






“引退ブログ0文字“


学生監督の小熊がシーズン前に4年に向けて放ったこのミッションは、個人的にとても印象的でした。自分を含め同期の多くは、“サッカー人生の終わり”が近づいていることを少なからず意識して、この1年奔走することが出来たのではないかと思います。

「部が少しでも強くなる可能性があるのなら、内に秘めてるもの、還元できる全てのことを必ずシーズン中にピッチに置き去って引退しよう」というこの姿勢は、最高学年の行動軸としてもシンプルで価値のある指針でした。

この言葉のおかげもあってか、ラストシーズンでのあるべき姿を強く意識して取り組めてきたことで、出し惜しみせずピッチの上に全て置いてこれたことに繋がったのではないかと感じています。

いざブログを執筆するにあたり、“引退ブログ0文字“を肝に据えてやってきた中で、最後のブログに相応しい新たに伝えたいような明瞭なメッセージを用意出来ませんでした。後輩のため記憶に残るような明確なメッセージを残したい気持ちは山々ですが、今回のブログでは、テーマの「4年間を振り返って」に従順に“自分の大学サッカー史”をなぞりながら綴りたいと思います。その中で、自分らしくピッチの中で表現しようとしてきたことや、4年間で自分が大切にしてきたことなどを改めて文字に起こして振り返ることで、何か1つでも読者に伝わることが書けたのなら幸いです。
拙く、長い文章ではありますが、是非お付き合いください。





高校サッカーを終え、紆余曲折の末、上智大学に入学することになった。
「ただただサッカーが好き」、「ただサッカーが上手くなりたい」といった具合のそんな理由で大学では体育会でサッカーを続けようと思った。正式に入部するずっと前、受験期から、顔も知らない先輩方のブログやYouTube、ホームページを見てサッカー部へのより強い興味を持つようになった。プロになるわけでもない、自分たちのグラウンドも持っていない、東京都2部に所属し、他と比べて強いチームとはいえない。だけど、皆が主体性を持ち、皆で理念を立て、組織の運営を担う集団という個性に魅力を感じ入部を決めた。

 コロナウイルス全盛の中、対面で顔を合わすこともなく、新潟の実家から参加するzoomトレーニングで1年目が幕を開けた。6月下旬にようやく上京し、皆と顔を合わせ対面練習に合流し始めた頃はとにかく苦労した。慣れない環境で一人暮らしをしながら、受験期で落ちたコンディションを戻すのに精一杯だった。同期の菅や野田は合流後最初のカップ戦でいきなりスタメンを張っており、部全体の注目の的だったが、気にする余裕すらもなく、大袈裟な表現を恐れずにいうと生きるのに必死だった。田舎者の自分にとっては、生活環境の変化に始まり、多くの日常の変化に慣れることにまずは必死だった。夏が過ぎた頃から、少しずつ部活中心の大学生活にも慣れ、体力が戻ってきた。そしてその頃から、サッカーを純粋に楽しめるくらいの余裕を取り戻すことが出来た。楽しめると、その分余裕が生まれるらしい。Bチームから徐々にAチームに呼ばれる回数が増え、A2チームのアンカーとしてチャンスを貰えるようになった。練習試合や紅白戦でのA1とのバチバチした空気感は慣れるのに時間を要したが、大学サッカーについて多くの学びがあり、成長できている強い実感が湧く経験だった。入部当初の「とりあえずAチームに合流する」というステップが達成された後、「リーグ戦のベンチに入ること」が当面の目標となった。大学サッカーに慣れ、割と早い時期にAチームに上がることでとんとん拍子で来ていたものの、その目標は自分にとって想像以上に達成困難だった。同じポジションのアンカーには古宮くんや小堀君、大心君など多くの先輩が熾烈な競争をすることで、はっきりと中盤の序列が出来上がってしまっていた。その先輩に個人的に教えを請いお手本として追いかける一方で、先輩方が引退していなくなる数年後まで、試合に出場することもベンチに入ることも叶わないのではという不安な未来が鮮明に想像できた。しかし、とにかくプレーの幅を広げ、先輩に出来て自分に出来ないことを少しでも減らすよう努めた。ワンステップでロングフィードの飛距離を伸ばすような練習をしたり、得意ではないドリブルの練習をやってみたり、先輩の試合映像を見てみたりと、いろいろ取り組んできた。1つしかない手持ちポジションで、無難なプレーしか出来なかった自分にとって試合に一向に絡めない遠回りの努力だったとしても、少しでも出来ることが増えている実感さえあれば、折れずに続けることができた。先輩方と比べて、身体能力もなければドリブルやシュートもない、視野も判断もそこそこといった程度で、自分の武器を見つけることに意識を傾けながらも、苦手を減らしマシな選手になることに強い意識を傾けた。模索しながらも結局のところ、シーズンで1度もリーグ戦のベンチに入ることが叶わなかった。Aチームにいながらベンチに1度すら入れなかったのはおそらく自分だけだった。チーム内でもふわふわした立ち位置で多くの時間を過ごした。試合には帯同するが試合には出れないし、人が足りない方のカテゴリーに呼ばれることが多かった。正直チームのために荷物持ちをするだけの人だった。他カテゴリーではIリーグやサタデーなど多くの公式戦をそれぞれが主戦場として戦う中で、観客席でただ試合を眺めたり、運良く「出場機会が少ないから」という理由でIリーグに何試合か出させて貰えたりすることで、“お客様感”が強かった。リーグ戦のベンチは自分が思うよりかなり遠くで、大学サッカーの貴重な時間が過ぎていくことに危機感を感じた。そして、この頃からリーグ戦への執着とチーム内での当事者意識をより強く持つようになった。





2年目に入り、舞台は1年目同様、2部リーグだった。Aチームにいながらも「ベンチに入る」というステップすら達成出来なかった悔しさの中でオフシーズンを過ごした。その後迎えた2021年3/14のvs國學院大学とのアミノバイタルカップで初めてトップチームのメンバーに入った。4年生の引退と共に空席となったベンチの末席にようやく入る形となった。リーグ戦と違いメンバー枠が20人に増えたことはただ運が味方した。自動的なもので本意とは言えなかったが、愚直に続けたことが少し報われたように感じた。格上の相手に対して切迫した展開の中で試合が進み、0-1の状況で迎えた試合終了5分前に自分に声がかかった。得点が必須の状況下で、2シャドウの一角での途中出場だった。前線のポジションに全くもって適性が無い自分にとってのトップ下というポジションは、人生で初めてだった。もちろん全く自信も持てず、デビュー戦で足を引っ張ることの恐怖に駆られて緊張していた。ボールに触れたのもほんの2,3回で、後ろの指示に従順に走るだけだったが、意外とアピール出来たと素直に思えるくらいの爪痕を残せた。ライン間でボールを受け、相手の嫌なところにボールを落として小さなチャンスに絡んだ。間違いなく誰の印象にも残っていない些細なプレーだったが、あっという間の5分にしては十分な手応えを得れた。この試合の前後で、徐々に自分に対する評価が変わっていったのを鮮明に覚えている。イレギュラーな途中出場が、燻り続ける立場から脱却する大学サッカーのターニングポイントとなった。

平凡で華が無く、際立った特徴もない自分のような選手でも、輝けるポジションは1つだけではないとこの時感じた。「ミスが少ない」、「ビルドアップをそつなくこなせる」だけでも捉えようによっては武器になり得ることを学んだ。それからサイドバックやトップ下、時にはセンターバックと、本職のアンカー以外の複数のポジションに抜擢されることが増えたし、自ら意識的に取り組むようにもなった。居場所を求めて複数ポジションに挑戦することで多くのことを吸収できたし、プレーの幅が広がり、さらにサッカーを楽めるようになった。他の選手の主戦場を横から邪魔していた訳で、いい迷惑だったのは間違いないが、こうして1試合の流れの中での指揮官の使いやすい駒の1つ、“ユーティリティプレイヤー”である自分が評価され、徐々にベンチに置かれる回数が増えてきた。少しずつリーグ戦に出場する中で経験を積ませてもらえるようになったのは、臆せずいろんなポジションにチャレンジし、ベンチに忍び込めたからだと思う。そして、この時期に複数のポジションを経験出来たことが、その後アンカーを務める時に強く生かされていたと感じる。
 2年目を終えてみれば、シーズンの半分ほどをサイドバックで出場し、自分なりのピッチ内貢献の仕方を見つけた一方で、アンカーでの出場は1度も叶わなかったものの、総じてチームは無敗優勝と悲願の1部昇格を成し遂げる完璧に近いシーズンだった。





3年目になり、舞台は東京都1部リーグに移った。生意気な後輩達を迎え、自分はとうとう上級生になった。あっという間に折り返しを迎えた感覚だった。リーグ戦出場を叶えた次のステップとして「チームを勝たせる選手」になることを据えた。個人的な大学サッカーにおける最終目標として、抽象的だが、チームに不可欠な存在になりたかった。複数のポジションをこなせるようで実質代えがいくらでも効くような選手なことに変わりなかったから、怪我をしたらチームが困るような、そんな選手になりたかった。ゴールやアシストなどの数字にはあまり縁が無かったが、あわよくば数字で結果を残すことでチームに貢献もしたかった。複数のポジションを転々としていた分、これだけは負けないという自分だけのポジションを見つけて、そこで勝負したいという思いが強くあった。その後のオフシーズンのトレーニングの中で、本職だったアンカーとしての感覚を取り戻しながら、少しずつプレーの精度を上げていくことに注力した。紅白戦や練習試合でアンカーとして多くの経験を積む一方で、中盤の底で構えチームを支えることの重圧と責任を改めて感じた。2部とは違い1つの些細なミスが致命的な失点に繋がることは往々にしてあることは承知の上の不安感と、期待され任されることの喜びを双方感じつつ準備期間に充てた。その後、チームは2022年4/3にリーグ初戦の東農戦を迎え、シーズンがスタートした。ここから始まる1年間はシーズン前に想像していたよりずっと厳しく苦しい戦いだった。“球際、切り替え、運動量”で根本的な違いを見せられ、個の身体能力、技術、サッカーIQどれをとっても厳しい現実を突きつけられた。個で勝てなくとも集の連携では光を見れたが、結果として連敗を重ね、どうすれば勝ち点を拾えるのかと、毎週末やってくる次の試合に向けて、“負けては改善”を繰り返し、先の見えない日々を何とか耐え忍び積み重ねる形を強いられた。Aチームの結果で、チームの雰囲気が左右されることは少なからずあったからこそ、当事者である自分は苦しかった。しかし強豪校の圧倒的な力を前にして、「土のグラウンドだから」、「スポーツ推薦が無いから」、「環境が整っていないから」といった情けない御託を並べて、平静を保たないとやってられない、無力な自分にとっては、そんな荒んだ精神状態に陥る時もあった。南出くんや主将の陽くんを始めとする幹部たちは、結果が振るわず上手くいかないピッチ内と、ピッチ外でもしきりに降りかかるリーダーとしての責任や業務の双方から逃げることすら許されない状況の中で、常にチームの先頭に立ち、己の言い訳も許さない苦悩や葛藤は想像を絶するものだったと思う。立場に甘え、気持ちよくサッカーさせてもらっていたことや、どれだけストレスを取り除いてもらっていたのかと後になって気付いた。このシーズンは総じて、サッカーをあまり楽しめなかった。勝てないだけではなく、思ったようなパフォーマンスも発揮できず、何より成長している実感も湧かない感覚。終わってみればチームとしても2勝しか出来ず、試合に出場しながらも何も出来ない自分に嫌気がさした。もちろんチームを勝たせることが出来た試合など到底1試合もなく、手応えを実感できたような瞬間も数える程だった。チームとしても苦しいシーズンの中で、勝利した東経戦、引き分けた山学戦は、自分たちのスタイルを再確認でき、チームとしての手応えを感じることができた数少ない試合だっただけに、あの時の成し遂げた喜びはこれからもずっと忘れないと思う。それだけ常に苦しく、無力さを痛感させられ続けたシーズンは、2年目とは対照的で果てしなく長い1年間だった。





そして今年度は昨年度と同様1部の舞台で、主将として迎える最後の1年がスタートした。入部当初は、責任は極力負わずサッカーだけ楽しめて、上手くなれればそれでいいとすら思っていた自分にとって、少しずつサッカーの人生の終わりが見え、最終的に「主将としてチームを勝たせたい。」と思えるようになったことはこの組織に身を投じた中での良い変化だった。チームを勝たせる選手、チームに不可欠な選手になることでこの部に貢献したいと改めて強く思うようになった。自分が考える理想の主将像とも重なり、ピッチの中でチームを鼓舞し勝ちに導けるような選手になれるよう、多くの犠牲を承知でラスト1年を捧げた。そして組織としても、最高学年に限らず多くの部員が各所でリーダーシップと主体性を発揮し、関東昇格に向けてできる最大限を発揮してくれた。学生監督の小熊とGM課長の祐成を中心としたGM課のメンバーが一貫した理想のサッカー哲学を掲げ、練習メニューに昇華し、マインドも含めピッチの中で選手に落とし込み続けてくれたこと。土井を中心とした渉外課と広報課の各メンバー達が、多くのスポンサー企業様や地域の応援してくださるサポーターとの接点を作り、組織としての価値を高めると共にサッカーに集中して取り組める環境を部に還元し続けてくれたこと。総務課、経理課が陰ながらに部の普段の活動やリーグ戦の運営に支障をきたさないよう根気強く気を配ってくれたことなど、多くの犠牲の中で、シーズンを通してサッカーにコミットできる素晴らしい環境を作ってくれたおかげで、最後のシーズンに臨むことができた。

今シーズンの試合を振り返ると、東京都カップベスト4を決定づけた帝京戦に始まり、蒼太がチームを救う劇的決勝弾を叩き込んだ武蔵戦や、練習通りの完璧な崩しを発揮し完封した宿敵学習戦は、泥臭くとも、“球際、切り替え、運動量”で執念を見せ、応援を含めたチーム全員で勝ちを手繰り寄せる“強い上智”を見せつけた素晴らしいゲームたちだった。
一方で、後半終了間際に逆転弾を叩き込まれた帝京戦や、自力での関東昇格が潰えた後期大東戦、0-2で完封された朝鮮戦、成蹊戦などは、手応えを感じる部分がありながらも、一朝一夕では埋まらないようなチームとしての地力の差に、絶望的な敗北感も何度も味わうことになった。

そのような拮抗した試合展開、昇格争いの中に、多く身を投じたことで、個人的に大学4年間の中で、サッカー選手として1番上達した1年だったと感じる。
しかし、「チームを勝たせる選手になる」という漠然とした理想に対して貪欲に取り組んできたシーズンだっただけに、数字や目に見える形の何かを結果としてチームに残すことが出来ず、個人的に満足がいくような結果を示せなかったことは、単純に4年間の努力不足だったのだと思う。そして、主将としてチームを勝たせ昇格に貢献することは理想の遥か先で、改めて「大学サッカーは甘くなかった」と突きつけられたように感じる。

昇格に向けて奔走してきたラストシーズンは、総じて個人的に何も成し遂げることが出来なかったが、最後の最後、最終節の理科大戦だけは、(トムのせいで大いに霞んだものの、)
4年間で初めて「勝ちに導くことができた」と胸を張って言えるプレーと結果を残すことができ、憧れの目標とする選手達が見ているだろう景色を一瞬でも垣間見れたことは、ほんの一部でも目標を達成出来たような気がした。満足は出来なくとも、“納得して”サッカー人生の最後を迎えることができたこと、「サッカーを続けて良かった」と思えて引退できることは本当に幸せなことなのだと感じた。



私のサッカー人生はこうして幕を閉じました。

特徴もなく平凡な選手だったからこそ、基礎的な当たり前のことを積み重ねていく地道なサッカー人生でした。そのようなサッカー人生で多くの選手と指導者にサッカーを通じて出会い、最後に上智大学体育会サッカー部を通じて多くの尊敬できる方々に出会えました。
月並みですが、最後にこの場で感謝を伝えさせてください。

まずは同期達、皆と巡り合い、同期として入部できたこと、多くの苦楽に共に立ち合い、気の知れてる同期の皆は自分にとって一生の財産です。幹部の3人をはじめ、頼れる同期達のおかげで、最後までサッカーを本当の意味で楽しむことができました。本当にありがとう。そしてこれからも末長くよろしくお願いします。

先輩方、かっこよくいつも頼もしい背中を見て学ばせて頂きました。声をかけてくださったこと、期待してくださったこと、いろんな景色を見せてくださったこと、本当にありがとうございました。

後輩達、目標に向かって仲間達と切磋琢磨し合いながら過ごせる時間は、血となり肉となり、数年後、必ず皆の財産になります。苦しくても自分と向き合うことから逃げずに、残りの時間を有意義なものにしてください。応援しています。慕ってくれたやつ、生意気なやつ、頼もしいやつ、そんな後輩から学ぶことも本当に多くありました。
皆とサッカーが出来て楽しかったです。ありがとう。そして、いつでも召喚してください。

藤田さん、中迫さんを始めとするOBスタッフの方々、共にシーズンを戦い抜いてくださったこと、温かい言葉をかけてくださったこと、見守ってくださったこと、とても心強かったです。ありがとうございました。

竜さん、浅井さん、龍成、スタッフ陣営の皆さん、今シーズンは特にお世話になりました。シーズン前の大きな怪我もありながら、痛みと付き合っていけたこと、ラストシーズンを走り切れたことは、皆さんの日々のサポートのおかげです。ありがとうございました。

そして家族、いつも熱心に現地へ駆けつけ最前線で応援してくれたこと、多くの犠牲を払いながらも笑顔で送り出し、温かいご飯を用意していてくれたこと、15年間我儘に付き合ってくれたこと、本当にありがとう。面と向かって感謝をあまり伝えてこなかったけど、本当はいつも感謝していました。これからは伝えられる時にしっかり伝えようと思います。そして、親孝行したいので健康に長生きしてください。


長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
上智大学体育会サッカー部という素晴らしい組織で、最高の仲間達とサッカーが出来たことを誇りに思います。



最後になりますが、改めて、OB・OGの先輩方をはじめ、スタッフ、保護者の皆様、そしてスポンサー企業の皆様方には多大なるご支援、ご声援を頂きました事、チームを代表して厚く感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。
そして今後とも上智大学体育会サッカー部を何卒よろしくお願いいたします。


2023年度主将 古山悠人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?