見出し画像

「僭越ながら申し上げます」4年・赤松 優

小さい頃は大久保嘉人に憧れていました赤松優です。
まず、ありがたいことに部員のみんな、保護者及び関係者様の方々のご協力もあり今年のリーグ戦は東京都2部リーグで優勝することができました。
この場を借りて感謝の念を表します。大変ありがとうございました。
私自身この輝かしい功績を皆と共に刻むことができて大変嬉しく思っています。しかしその裏でこれまでの部活動に対して悔いが残っていることも事実です。察しておられるかもしれませんが私のこの文章のテーマは「悔い」についてです。悔いというのは徐々に足音を立ててやってくるのではなく、いつの間にか背後に存在しているようなものだと思います。私の悔いは今後解消することはおそらくできないでしょう。しかしながらこの悔いに対する自分の見解を通してこれから先、東京都1部リーグ、その他の試合を戦っていく後輩たちに伝えられるものがあるかもしれない。「東京都2部リーグ優勝、東京都1部リーグで戦えるチームに」という目標に、引退ブログという場ではありますが貢献できればと思い、最後のテーマにしました。そこまで自分は良い先輩であるという自信はないですし、余計なお世話、お節介と思われるかもしれないですが、きちんと覚悟を持ってこの文章を書こうと思っております。また何より最後の部員ブログということでお許し願いたいものです。

前置きが長くなりましたが、話の本題となる自分の悔いに対する見解を書くため、時系列を追って自分の悔いをつらつらと述べます。まずこの悔いのきっかけとなる出来事は高校サッカーです。兵庫県の強豪と言われるチームでしたが、全国大会に出場することができず、個人としてもチームのサブとして時々試合に出場するのが関の山でした。そしてその次が大学受験です。私はサッカーを大学でも思い切りやりたいという思いから筑波大学を志望しておりました。しかし受験で落ち、ご縁のあった上智大学に入学しました。上智大学の体育会サッカー部は筑波大学と比較すると決して環境が良いとは言えません。しかしながら高校サッカーへの未練と、部活動見学会の際に学生が主体となって部を作り上げるという上智ならではの面白みを感じ入部しました。

その入部から、早いもので4年目に突入し、私は後期のシーズンからアイリーグに参加していました。そして最終節が近づき、自分としては4年間の集大成、自分の選択がどうだったかを示す場であると思い試合に臨みました。相手は筑波大学でした。

結果は残念ながら敗戦。FWとしても試合の中でたった1回あったチャンスを決めきれず、無得点に終わりました。この敗戦と決定機を逃したことについて、私は死んでも死に切れないくらい後悔しています。引退してから公園でボールを蹴る子供たちを見て、心のどこかに靄がかかるような感覚を覚え、夜には決めるべきであった筑波大学戦でのチャンスを夢に見てしまうほどです。

いつまでこの悔いを持ち続けるのか、それは自分にも分かりません。ただ冒頭にも書いた通りこの悔いを解消することはもうできないのです。引退する身になってこれがどれだけ辛いことか身に染みて感じています。

歳を重ねるごとにサッカーとの関わり方が変わる。これはどの国のサッカー選手にも当てはまることです。私もサッカーが嫌いになったわけではありません。これからも社会人サッカー、フットサル、サッカー観戦などを通してサッカーと関わっていくことでしょう。おそらく他の同期も同様でしょうし、これから先引退していく後輩のみんなも同様だと思います。

そこで自分と同じように悔いを残してしまいそうと思う選手に対して老婆心と自戒を込めてメッセージです。

それでいい。

思ったことと逆で驚かれたかもしれません。しかし、悔いというものは人生においてどうしても残ってしまうものです。言葉を選ばずに言うのであれば、悔いがないというのはただ自己満足しているにすぎないと思うのです。

プロになって、長くプレーをして引退する選手が口にする「悔いはない」という言葉も、長くプレーをする中で引退する覚悟を持ったこと、引退を受け入れる度量ができたこと、自分の中の目標と照らし合わせて悔いはないと言っているだけに過ぎないのではないかと、自分は思います。

大学サッカーのこの年代で、実力で、自己満足できてしまうようなチームが来季の勝利をもぎ取ることができるか、と聞かれたら私は難しいと思います。

悔いの源泉は自分への期待だと思います。自分はまだやれる、もっとやれる、こんなもんじゃないという自分への期待と現実とのギャップが悔いに繋がるのです。

来シーズンを戦うチームはどれも勝利を欲して毎試合毎試合、死力を尽くして戦うチームばかりです。そういったチームに勝っていくために今のままの目標、自分への期待で満足してしまっていいのか、心に問うてみてください。

今一度、このチームのスタメンで活躍するという目標を、今年こそはベンチに入って交代で出た時にチームを助ける、という小さな目標でもいい、来シーズン得点王になれればいいな、という自分への淡い期待を、年代が上がって可能性が低くなってしまう今だからこそ、自分の心のポケットに隠してしまわないで表に出してください。


自分の期待とのギャップに悩んでしまっても、そのギャップを埋めるために考えて行動していけばいいのです。自分への期待を隠しても、結局引退する頃には心のポケットから溢れ出てきてしまうのですから、それならいっそのこと最初から自分に最大限期待しまくって行動してください。それが回り回って、根本的な悔いの解消になると思います。


このメッセージで、少しでも自分に期待をかけてサッカーに向き合える選手が増えることを切に願います。今まで同期含め上智大学体育会サッカー部の皆様、保護者の皆皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。

次は看護学部の実習で忙しい日々を送りながらも、懸命に部活動をマネージャーとして支えてくれた、来年から保健室の先生になる関 由布子です!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?