見出し画像

「出会いに感謝」4年・川村 航希


こんにちは。


これから引退ブログを書くわけですが、1年生の時に入部ブログを書いたことが昨日のように思えます。この4年間はあっという間で濃い時間だったと感じています。

4年間を振り返ると、上手くいかないことばかりで、自分の未熟さを思い知るばかりでした。ですが、審判活動を通じて多くの方との出会いがあったことが自分の成長に大きく繋がっていたと思います。


地元の青森県を出て、東京という何も分からない場所で一から審判活動を始めることとなり、期待の一方で大きな不安がありました。

地元の指導者や先輩の方からは東京で審判員としてステップアップしていくのは難しいとはっきり言われました。もちろん、東京にサッカー繋がりの知り合いもいるはずもなく、ゼロから人脈を広げなければなりませんでした。


その中で、上智大学体育会サッカー部にお世話になることになり、先輩方や同期はじめ多くの部員の方が審判員という特例にもかかわらず、歓迎してくださったことを覚えています。

上京してどこも頼るところがなかった自分にとって、サッカー部という場があるということは非常に心強かったです。


東京に来てから時間が経つと、サッカー部だけでなく協会や学連などを通じて様々な試合を担当することになりました。

高校時代は若いうちから審判活動をしていることに対して期待されており、鼻が高くなってしまっている自分がいました。ですが、そのプライドは様々な試合経験の中で捨てなければならないと学びました。

自分よりも素敵な試合づくりをしている審判員は大勢いますし、自分が思っている以上に地道に取り組む必要があることを痛感しました。


そんな中でも、自分より上手い審判員がどんなことを考えており、どんなパーソナリティなのか、色々な人と接する中で自分が盗めるところはないか探すことを大切にしていました。

基本的に審判界では自分よりも年上の方が多く、審判員としての経験だけでなく人生経験も積まれており、色々なことを教えていただきました。


その中で、自分が審判員として何を強みにできるか考え続けました。周りには選手として高いレベルでサッカーをしていた審判員や、フィットネスのレベルが高い審判員、長い経験の中で実力を身につけてきた審判員など、様々な審判員がいます。


時には他の審判員と比較してしまうこともありました。しかし、前向きに考え、サッカー感やフィットネスで勝てないのであれば、人間力を武器にできないかという発想が生まれました。

人間が審判員をやっているからこそ、論理的に判断するだけでなく、試合の中で選手がどんなことを感じているのか、より選手の心理面にも目を向けることで自分の判定も大きく変わっていきました。


僕はまだ審判員として成長過程にいるので、完成されている訳ではありませんし、毎試合いいパフォーマンスができているかと言われれば正直にイエスとは答えられません。

ですが、1試合を通じて自分らしく選手のためにレフェリングができたと感じられる試合では、負けたチームの選手が試合後に声を掛けてきてくれる事もありました。


審判活動を通じた出会いや他の人からの学びがあったからこそ、自分の成長の余地に気づくことができ、成長したいという意欲を持つことができました。このような繋がりや経験は自分の財産だと思っています。


今後も審判員として、まだまだ弱みや改善点に向き合い、長所を磨いていく必要があると考えています。大学の4年間は終わりますが、あくまで一つの区切りであり、今後もさらに成長していかなければなりません。


最後に、審判員という特殊な立場でありながらも受け入れてくれた上智大学体育会サッカー部にかかわる皆さん、本当にありがとうございました。来年度、後輩の皆さんが新たな舞台で活躍することを期待しています。


ここまで読んでくださり、ありがとうございました。


次のブログは、サッカー部の中でも屈指のイケメン、三谷 宗くんが担当します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?