見出し画像

Valentine's Day


今年もバレンタインの季節がやってきましたね。
最近は、もらうことも多いのでのでますます楽しいですね。
あげるだけのバレンタインよりも。

番外編で、今回はそんなバレンタインにちなんだものを!

# そもそもバレンタインって?

そもそもバレンタインがどのように始まり、広まったのか
ご存知ですか?

遡ること3世紀のローマ。
その頃、強兵策の一つとして兵士の結婚が禁じられておりました。
そこで、バレンタインという名の司祭が皇帝の命に反し、
多くの兵士を結婚させました。それに怒った皇帝はバレンタインを
処刑してしまうのです。その日が2月14日で、それ以来
彼を聖バレンタインとし、恋人の守護神として敬い、
ローマカトリック協会では祭日とされています。

バレンタインとは、皇帝や国から人々の愛を肯定し、
守ることに尽力した司祭が起源となっていたのですね。


# 日本でのバレンタイン

日本のバレンタインといえば、
女性が男性にチョコレートを贈るというのが定番ですね。
これは、企業が昭和初期に「バレンタインにはチョコを」
と言ったようなキャッチコピーを掲げたことが、
そもそも女性が男性にチョコを贈るという風習の起源だと言われています。


# 海外では違う?

アシュトンカッチャー主演のValentine's Dayを代表とする
洋画(特にラブコメ)から見て取れるように、
日本のバレンタインと海外のバレンタインは少し違います。

画像1

(↑映画 Valentine's Dayより、男の子が小銭をいっぱい持って大好きな先生のためにお花を買いに来るシーン)

海外、欧米諸国では特にバラなどのお花を男性から女性
プレゼントするのが主流ですね。
なので、ガソリンスタンドに併設されているコンビニのレジの横に
一輪ずつのバラが売ってあったりします。
空港などでは、花束を買える自動販売機があったりと、
日本よりもずっとお花を贈るという文化が根付いていて素敵ですね。

町中が赤やピンクで染まり、そこら中でお花が売られます。


画像2

(映画 No Strings Attachedより、ベタベタな女の子らしいデートが嫌いな彼女のために、バラの代わりに人参の花束を贈るシーン)


日本同様、基本は恋人たちのための日なので、
バラと共に、男性が女性に完璧なデートをプレゼントするというのが
欧米のバレンタインと言ったところでしょうか。


## フィンランドでは、また少し違う?

画像3

フィンランドでは、バレンタインはフレンズデーと呼ばれ、
友達同士でプレゼントや、バラではなく
「思いやり、博愛」の花言葉を持つチューリップ
贈り合うそうです。

# バレンタイン英語

そろそろ本題の方へ・・・。

バレンタインに使える、季節の英語を今日は少し学びましょう!

Happy Valentine's day!
(素敵なバレンタインを!)

季節の挨拶の言葉です。
誰かとあった時などに Happy Valentine's dayと言ってもいいですし、お店を出るときや、知り合いと話終えて別れるときなど、
Have a nice day! と英語話者は言いますよね、
それのバレンタインデーバージョンにもなります。
電話を切る際などに、
have a happy Valentine's dayということもできます。


画像4

次に有名な言葉はこれです。

Be my valentine.
(私の大切な人になって)

valentineを、大切な人、特別な人、愛する人、というように訳します。
バレンタインのカードやお菓子にもよく使われるフレーズですね。



# まとめ

バレンタインに使える英語!
やってみるとあんまり多くなかったですね・・・・。

でも、やっぱり愛する人を想う日は素敵ですね!

Happy Valentine's day, everyone.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?