見出し画像

ベトナムでは兵士がビールを薬のように浴びた

ベトナム戦争(1965-1973)は、おそらく軍隊が毎日大量のアルコールを供給していた最後の戦争だった。ベトナムの戦場でアメリカ軍の規律に深刻な脅威を与えたのはヘロインやマリファナだったが、アルコールの問題もそれらに劣らず深刻だった。当時の国防総省の調査によると、9割弱の兵士が勤務中に飲酒しており、しかもその量も半端な量ではなかった。下士官の7割、将校の3割が、飲酒に関して何らかの問題を抱えていた。

ベトナムでは、兵士に1日1人当たり缶ビール2缶が支給されていたが、基地内の売店(PX=Post Exchange)で安い酒をいくらでも買うことができた。ビールは炭酸飲料よりも安かった。

また、将校が部下にビールやウイスキーを飲ませて、戦闘効率を上げることも行なわれていた。

アルコールの管理がこれだけルーズになったのは、兵士たちが戦闘のトラウマから逃れるための自己治療薬としてアルコールを使用していたからである。戦場の現実から酩酊し一時的にかつ仮想的に逃避することで、アルコールは戦闘の恐ろしい面を覆い隠した。そして多くの兵士がアルコール依存症になって帰国した。ある調査では、退役軍人の約半数が深刻なアルコールの問題を抱えていた。

アルコールは、軍が管理し、兵士が自ら処方することによって、戦闘の重荷を軽くするのに役立ったのである。ベトナム戦争とは、それほど過度の飲酒が不可欠な戦争だったのである。

ところで、ベトナムの戦場では、耳やペニスを切り取られたベトコンの死体がよく転がっていた。アメリカ兵は、倒したベトコンの耳やペニスを切り取ってベースキャンプに持ち帰ると、将校からビールの報酬がもらえたのである。(了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?