見出し画像

一体何者なんだ、「光と水のダフネ」

 レンタルビデオ屋に潜む魔物。
 それはレンタルしたビデオの前後に入っている謎の新着レンタルビデオのCMである。
 
 配給会社が宣伝しているのであろうが、リリースした当時のCMが見られるノスタルジック感は独特のものがあり、無理矢理画面にオーバーレイしたようなテロップが「最新情報をお届けしています!」という感じで当時の時系列にタイムスリップした感じがたまらないのである。

 むしろ、本編よりもわくわくするこの謎CMであるが、子供の頃、レンタルビデオ屋で何かのアニメを借りたときに、そこで、謎のアニメの宣伝が流れていた。
「光と水のダフネ、よろしくお願いしまーす!」



時は90年代後半!

 今思えば日本のアニメとホビーとゲームが絶好調だった頃、ワシの住んでいたところはアニメ砂漠であった。後に魔の三角地帯と呼ばれるアニメ不毛地帯では、なので、ケーブルテレビでも契約しなければ、ドラえもん、クレヨンしんちゃん、こち亀、ちびまる子ちゃん、NHKアニメ以外の、アニメは全く見れなかったものである。(ジブリも当時そんなにしてなかった)
 当時世界が黄色一色で染まっていたころ、流行っていたポケモンは見ることができなかった。

 アニメを見るには借りてくるしかなかったわけである。
 そのなかで、痛烈に思い出に残っているのが、「光と水のダフネ」であった。
 おそらく、クレヨンしんちゃんかなにかだった気がするものに宣伝CMがついていた気がする。(いや、パトレイバーだったかな?)

 とにかく、このアニメ、謎が多かった。
 まず、CMを見てもどういうアニメかわからない。当時は小学生ぐらい? おそらくドラえもんとクレヨンしんちゃんぐらいしか見てないからそりゃそう)
 無駄にハイレグのお姉さんたちが水中を泳いでいる映像が思い出される。エッチなアニメなんだろうと思っていたが、主題歌は南国風でさわやかであったので、何となく青春ものなんだろうと思っていた。


「90年代の謎アニメのレンタルビデオのCM」だけを頼りにした少年の考察

  当時、「逮捕しちゃうぞ」とか、「サクラ大戦」とか、「ショムニ」とか、「キューティーハニーF」とか若い女性が活躍する話が多かった。こち亀も府警が活躍する話が多かった記憶があり、コミカルな中でも結構シビア(というよりリアルな)悩みが書かれていたりしていたので、光と水のダフネもその路線なんだろうなと思っていた。

 あと、90年代後半はちょうど家庭にPCが普及しはじめていたので、インターネットものが多くあった。
 インターネットにダイブする=幻想的な(あるいはコンピューターグラフィックス的なVFXバリバリの)水の中にダイブするみたいな描写が多かった。
 ネット=南国の水中のような描写が多かったので、なんとなく、ハッキングの話かもしれないと思っていた。今で言うと平成レトロネットの世界といってもいいのだろうか。
 全体的なイメージは、当時流行っていたイラストレーターの個人サイトで暑中見舞いの画像に似ているなと思っていたので、そういうイラストレーターがマイナーな商業誌に寄稿した漫画が原作なのかもしれないと勝手に推測。

 しかし、一方で陰気な雰囲気が忍び寄っていたのが90年代後半である。思えば、登場人物は解雇されたり、独り身だったり、結構ナチュラルに橋から飛び降りようとしていたりと、結構暗い要素が割と多かった気がするので、光と水のダフネも実は「いや、これは死後の世界なのではないか」という、行き過ぎの考察をしていた。マセガキすぎると思われるかもしれないが、恐怖の大王やオカルトブームがあったりして、割とこういう話が小学校でも話されていた気がする。

 しかし、タイトルを見てみれば、光と水の「ダフネ」である。ダフネといえばギリシャ神話の月桂樹のニンフ。すると、異世界ファンタジーものかもしれないとも思っていた。当時、少年はスーパーロボット大戦64にはまったおかげで聖戦士ダンバインに夢中になっていたので、自然と異世界転移を思い浮かべられたのである。

 そして、考察の末、
「水泳部の女子学生が何らかの理由でパソコンの中に飛び込んで、ゲームだかファンタジーだかの世界に行ってしまって、魔法で動く羽が生えたロボットに乗り込むお色気ロボットアニメ」だと思い込んでいた。

 少年の当時の認識としては女子学生が出てくるSFっぽい話は大体少女がロボットに乗り込む(そして、超能力を暴走させて爆発する)という謎認識を持っていた。


元少年、壮絶なる勘違い

 ということで、光と水のダフネはロボットアニメであるとずっと思っていたし、なんならスパロボで参戦したこともあると思っていたのだが、ある時、スパロボで「魔法騎士レイアース」が参戦するのをみて、かつて「女の子が羽が付いたロボットに乗り込む系のアニメ」そのものだということを知る。
 いろいろネットの反応を見ていくにつれて、かつて「光と水のダフネ」ではないかと思っていたものが「天空のエスカフローネ」であったことを知った。

そう。光と水のダフネは2004年放映。

天空のエスカフローネは1996年放映。 

 いやもう全然違うじゃん。
 ビジュアルも全然違うじゃん。内容も全然違うじゃん。
 ワシはレンタルビデオに潜む魔物にとらわれていたのだ。
 人間の記憶って恐ろしいねえ!
 90年代の思い出の話は忘れてくれ!
 今思えば、水着のお姉さんが出てきたレンタルビデオのCMもブレンパワードのOPだった可能性も否めない。いや、そもそもあの映像なんだったの?


真の「光と水のダフネ」とは?

 ともかく、32歳にして、光と水のダフネに急激にピントが合ってきた。
 おそらく、何かのはずみで記憶が入れ違いになったのだろうと思う。
 ここでようやく調べる気が起きてきた。すると、なにやら想像よりも面白そうな内容であることが判明した。

以下、公式サイト引用

そこは、地球温暖化がもたらした水位の上昇により、陸地の多くが海中に没した未来の世界。とある海洋都市に住む15才の少女・水樹マイア。

海洋庁の高級エリート官僚として花々しいキャリア街道をまっぐらに進む…。そんな明るい未来が待っているはずだったマイアは、合格確実と思われていた憧れの海洋庁の就職試験に失敗してしまう。
路頭に迷ったマイアは、ひょんなことから海洋都市でチェーン展開する零細民間オールラウンドサービス会社(所謂、なんでも屋)の【ネレイス カムチャッカ支店】に就職することに…。

常夏の海洋都市。
そして、少女たちの危険な職業-----

光と水のダフネ -DAPHNE IN THE BRILLIANT BLUE- 公式サイトより

 
 ……あれ、これ、面白いんじゃない?
 調べてみれば、「光と水のダフネ」はどうやら、近未来SF作品のようである。2004年ということなので、当時はまだ硬派めのSF設定を盛り込んでいたアニメが至る所で出ていたところである。
 常夏の海洋都市なので、例のCMでも水着を着ていたらしい。それにしても、カムチャッカの話だったのか。近未来の南国の話かと思っていた。しかもなにやら、世界中水没していて、水没した都市から復興して100年目の話というキナ臭そうな設定である。女の子が水着でわちゃわちゃするだけのアニメではないようである。
 メディアミックス作品であり、アニメと漫画が並行して発表されていたみたいである。声優ラジオも30回もあったりして、かなり力が入っていたようである。

そして、本編、Amazon Prime ビデオで見れます。(ひゃっほう!)

いい時代になったもんだ。

ちょっと見た感想

 ちょっと見たけど、OPでハイレグやおもてた水着(特にレナ)が、Cストリングだった衝撃。(股カチューシャ!?)

 こんな格好で真面目に仕事してるから変な笑いが出てくる。

 あと、別の意味で水着の女の子がわちゃわちゃするアニメだった。町中で半裸の女性がホバーバギーで追跡劇を繰り広げたり、ライフルぶっぱなしたり、怪力で敵を追い詰めたり、当たらない拳銃を乱射したりと大暴れ。 

 タイトルとメインビジュアル詐欺では!?
 今のところ、「光と水のダフネ」というより、
 「こちらネレイス探偵事務所! ~美女は危険な香り~」だよ!?

 とは言うものの、明らかに伏線がちりばめられていて、各話も丁寧に作られているので、後半で巻き返してくるアニメだろうと思う。
 主人公が記憶喪失、学年一位の成績の優秀さであるがなぜか官僚の試験に落ちてしまい、なぜか家まで取り上げられてしまいホームレスになる。という展開があるが、品行方正に生活していた彼女に落ち度は全くないので、今後この伏線が回収されるのだろう。
 毎話の話の作りも堅実でしっかりしているので、上記の展開も意図的な伏線描写なのだろうと思う。
 しかし、話は面白いのに、痴女がちらつく! いま、いらんねん!
 例えるなら、唐揚げにアイスクリーム添えているみたいな感覚。
 例えるなら。かつ丼の付け合わせが果汁グミみたいな感覚。

 うーん、みんな見よう! 光と水のダフネ!
 見かけは痴女だが、とんだいいアニメだ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?