見出し画像

【これから始める方へ】最近の悩みについて【Vtuberの悩み】

皆さん、こんにちは
声の無いVtuberをしています。翠鳥リリです。
本日は、最近の翠鳥の活動の悩みについて、なんとなく記事にしてみようかなと思いましたので、まとめてみたいと思いました。

これからVtuberを始めようと思っている方や、今活動をしていて悩んでいる方の参考になったり、同じ悩みを持っている方の気持ちを軽くすることができたら嬉しいです。



1、できるから、できなくなってしまったこと

 翠鳥の最初の活動は、他のVtuberさんが簡単にできることがほとんどできないところから始まりました。


 ゲーム実況はできない。声も出せない。動くこともできない。


 なので、コラボもできないし、視聴者の方を楽しませることもできない。


 できないことが当たり前なので、なんでも挑戦して、できなくても仕方ないね。
 でも、できたらすごいよね?

 という気持ちで突飛な活動を行うことができました。
 イベントの企画を考えたり、素材が少ない中、少しでも色々なことに挑戦できるように。
 企画は、同じVtuberをしている方々が活動を楽しむきっかけになって、翠鳥には出来ないことをしてもらって、少しでも多くの視聴者さんを楽しませてもらえたら。

 しかし、沢山のことを経験して、思っていた以上に翠鳥にはできることが多いことが分かりました。
 できることが分かってくると、今度は翠鳥の性格が、活動の邪魔をしてきました。



 質の高いものを作りたい。



 想像している質の高い企画や作品を、翠鳥が思い描いたように出力することができなくなってきました。
 翠鳥がやると決めた事で、まだ発表していないものは、ほとんどその理由です。


 例:Vtuber写真集企画、ピアノコラボ動画


 素敵な物を作りたいと思うのですが、どうしても翠鳥の中で中途半端なものが出来てしまう事にたいして抵抗感を覚えてしまうのです。


 結果として、一歩も踏み出せていないことが沢山あります。中途半端に止まってしまっていることが沢山あります。


挙句の果てには


「私なんて……」


 という思いに支配されてしまうようになります。
 何もできない、他の人の方が素敵な物を作れる。私には何にもない。

画像1


 どうやって抜け出してよいかわからないループに突入してしまうのです。
 こまりましたね?



解決方法「うるせぇ!やるぞ!」

 解決方法は、きっと簡単です。
 心の中に、ワンピースのルフィを住まわせてください。
 小学生の頃、全く覚えられなかった漢字を覚えられたのは、練習をしたからです。
 Vtuberでできないことも、練習をしなければ上達することができません。


 なので、「質?しるか!やろう!」
 という気持ちでまずは始めてみることの抵抗をなくしてみてください。


 一人でできそうになかったら、複数人で話し合って企画を進めてみてください。



 どうしても一人でできそうになくて、全く道のりが想像できない事でしたら

翠鳥と一緒にやりましょう。


 まったくできない事、思いつかなかった事ができるようになると、本当にわくわくしますし、楽しくなってくるはずです。

 なんだか、わくわくしてきてしまいませんか?

画像2





2、したいこと、ほとんど叶っちゃった

 ありがたいことに、翠鳥がVtuberになりたかった理由のほとんどが、叶ってしまっています。
 沢山のVtuberのお友達の方々と一緒に遊んだり、コラボをしたり、交流したりすることが出来ましたし、企画だって自分で募集をかけて、できることが分かりました。
 できなかった沢山のことができるようになって、憧れだったVtuberさんたちの気持ちに、ほんの少しかもしれませんが近づくことができました。


 翠鳥が最初に思っていたより、有名になる事には欲求が湧かなくて

 翠鳥を知ってくれている方々を楽しませたい、喜ばせたいという気持ちの方が強いことが分かって、驚きました。


 ただ、活動を始める前に考えていた夢や、したかったことがすべて叶ってしまうと、次は何をしようかなという気持ちになってしまいます。

 毎日のように長く活動を続けていると、良く発生してしまう、マンネリと言う物ですね。
 ひっそり、じっとりと、後ろから彼らは追いかけてくるのです。

 ある日、楽しみだったことが出来なくなってしまう。ある日、楽しかったことを続けようという気持ちにならなくなってしまう。
 こんな状態に当てはまる場合は、マンネリさんがやってきているのかもしれませんね?


解決方法「一度遠くに離れてみる」

 Vtuberの方、休まな過ぎ問題が昨今騒がれております。Vtuberの活動、思っている以上に体力が必要となります。
 そのため、休むタイミングを逃しがちです。
 多くの有名なVtuberさんの方々は毎日のように配信を行っておりますが、ここで注意しなければならないことがあります。


 別に毎日配信を行わなければならないわけではない。

 ということなのです。

 疲れたときは、すぐに回復できるようゆっくり休むべきですし、つまらないなと感じてしまったときは、一旦離れてしまうことも良いのです。
 本当に嫌いになってしまった場合は別として、楽しかった活動であれば、戻ってくることが出来るのです。


 一時的に離れてしまうことは、悪いことではありません。

 休んでも大丈夫。
 ゆっくり休みましょう。
 戻ってきたときの、リスナーさんたちの言葉は、きっと「おかえりなさい!待っていた!」になるのですから。


十人十色のVtuber、だからこそ、十人十色の悩みがある

 ここまで書きまして、気づいたことが一つあります。
 翠鳥は、少し人と違っていて、変わっているということ。
 だからこそ、悩みもちょっと人とズレてしまっているような、変な悩みということです。
 けれどもしかしたら、翠鳥と同じような悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれませんし、一つの回答を必要としていらっしゃるかもしれません。
 なので、ここに一つの参考例として、翠鳥の回答方法を記載しておくことにしました。


 今、Vtuberさんとして活動を行っている方も、これから先、Vtuberさんとして活動を行おうと思っている方も、きっと沢山の悩みを抱えていくことと思います。
 もし、一人で苦しい気持ちになってしまったときは、近くで似たような活動を行っている方に、相談をしてみると良いかもしれません。


 そしてもし、近くに相談できる方がいなかったら。


 翠鳥に連絡してください。


 皆さんの悩みを、翠鳥が因数分解して差し上げましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?