
POST-FRONTEND MeetUp!に登壇しました。
6
早いものでもう7月。先月のことになってしまいましたが、6月17日に開催されましたエンジニアのミートアップイベント「POST-FRONTEND MeetUp!」に、monopoさん、DONGURIさんに混じって弊社エンジニアの黒川瑛紀がスピーカーとして参加しました。
近年Awwwards、CSS DAなどの世界的WEBアワードにおいて日本のファームが席巻する中、再びフロントエンドにおける可能性が注目されてきています。今回は次々現れる新しい技術がある中、その最先端を走るデジタルデザインに強いクリエイティヴファームのエンジニアとのミートアップを開催します。各社においてのトップランカーはフロントエンドに止まらず、領域を拡張し、“ポスト-フロントエンド”ともいえる活躍をしています。そうした中で、日本の中で最先端の技術を用いている3社(monopo/ソニックジャム/DONGURI)のトップエンジニアから現ナレッジや各社事例などを紹介するとともに、今改めてフロントエンドエンジニアとして働く意義についてお話していただきます。
SONICJAMのコーポレートサイトのリニューアルでも、中心となってゴリゴリとコードを書いていた黒川。営業としてキャリアをスタートさせた後、学校に入り直してデジタルデザインを学び直した努力派で、「好きなJSフレームワークはNuxt.js」だそうです。
フロントエンドとしてのモーションデザインの捉え方や考え方について、真剣に話す黒川
会社説明をする弊社エンジニア秋元
monopoの宮川涼さん、DONGURIの遠藤雅俊さんのお話も興味深く、理想を追い求めるスタイルは3社3様なのだなぁと。
交流会でもたくさんの方とお話させていただき、和気藹々と有意義な会となりました。
会社の外に出てお話することは、自分自身の理解にも繋がります。これからもいい機会があればぜひお声がけいただけると幸いです!
(お写真はDONGURIさんからお借りしました。ありがとうございます!)
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
6
デザインとテクノロジーで新しい体験をデザインする“ものづくりカンパニー”SONICJAM。技術やデザインのTipsをつらつら紹介します。
ソニックジャム:https://www.sonicjam.co.jp/